10 Mar 11

21日の春分の日は、市内の各所で
春の訪れを告げる会津彼岸獅子の
舞いが披露されます。

会津彼岸獅子は、春の彼岸に行われる伝統行事。
笛や太鼓の演奏に合わせて太夫獅子、雌獅子、
雄獅子の3匹の獅子が舞い、春の訪れを喜び
豊作や家内安全を願います。

この会津彼岸獅子。江戸時代の初めに
保科正之公が、会津に移封された際、
獅子を先頭にして若松城に入城し、
大いに士気を鼓舞したと伝えられています。
また、会津一円に疫病が流行し
多くの人命が失った時、
神仏に獅子舞を奉納して悪疫退散を
祈願したところ次第に終息したともいわれております。
折りしも春彼岸であったので
彼岸獅子と呼ぶようになりました。

20070303-higannjisi

戊辰戦争の最中、日光口の守備に
ついていた山川大蔵隊は、
会津に戻り城に入ろうとしましたが、
籠城中の城が、西軍に包囲されており
入城できずにおりました。
一計を案じた山川は、小松(北会津)の
獅子団を先頭に高らかに笛、太鼓を
打ち鳴らし行軍しました。
西軍は、堂々としたその隊列を
友軍かと勘違いして無血入城を
ゆるしてしまったというのです。

面白い話でしょう。

余談、前々回の旅館組合青年部の例会では、
会場に、日本酒を持ち込ませていただいた。
近くの酒店『植木屋』さんに立ち寄って
店主さんと話をしておススメの一本
会津の地酒、奈良萬を持っていったんだけど、
日本酒通の女性陣から
美味しいと絶賛をいただいた。
「ありがとう。植木屋さん!」
あら、植木屋さん、こんな素敵なブログもあるのね。

こちらから、どうぞ >>>

08 Mar 11

私が部長をしている旅館ホテル
組合青年部の例会には、
たまに、特定非営利活動法人『素材広場』の
理事長・横田純子さんにも参加していただいている。
以前、例会の席で 冲方 丁さんが書いた
「天地明察」がめちゃ面白い、
ぜひ、読んでほしいと話をしていた。

江戸時代の天文暦学者である
渋川春海が22年という歳月をかけて
日本の暦を完成させる話。
会津藩の初代藩主、保科正之公が
彼の偉業達成に、大きな影響を
及ぼした人物としても描かれているので
他人事ではない。
会津では、過去に会津暦を発行し、
日本三大暦の一つとして使用していました。
その昔は農業・冠婚葬祭・吉兆方角・
今年の運勢・今日の方角までを決める
生活そのものを動かす大事な存在でした。

20110225_1857612

なんと彼女の中では、
会津暦を復活させようという企画を
粛々と進めていたのです。
そして、今回、会津暦の
復刻記念大会が行われる事になりました。
会津暦にちなんだ場所を回遊しながら
判子取合戦を実施する、
早さと知識・美しさを競う仮装大会です。
ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしております。
ご宿泊は、当ホテルへ。

 ■日時:2011年3月26日(土)
     10:00~12:00

 ■会場:七日町レンガ通り(福島県会津若松市七日町)

 ■応募・お問合せ先
  特定非営利活動法人 素材広場
  Tel:0242-85-6571  E-mail:info@sozaihiroba.net

07 Mar 11

連日、結婚披露宴へ!

支配人の個人日記

土曜日、日曜日と友人の
結婚披露宴に出席させていただいた。

それぞれに本人たちの個性が発揮された
素晴らしい華燭の典でした。
二人の新郎のあいさつも最高に良かった。

そして、それぞれにイチバーン衆目を集めたものは、
土曜日の火起こし、
そして日曜日では、新婦が唄った
ルックスとは相反する『会津磐梯山』
(女優の竹内結子さんに似ている)
チョイサーチョイサーと会場から
手拍子と相の手が入る盛り上がりぶり。
披露宴には、1つでイイ、
こんな盛り上げるイベントがあれば、生涯忘れない。

夕方、TSUTAYA に行ったら、
トム・クルーズ&キャメロン・ディアズの 
『ナイト&デイ』がぜーんぶ貸出中だった。
流石、みんな知ってるね。
この映画は単なるアクションではない、
恋の教本なのじゃ、
こんなに強くて寛大、
気配りのできる男になりたいもんだ。
昨日と本日、めでたく結婚式を挙げた
お二人の新郎に捧げたい一本である。

ナイトkデイ

末長いお幸せを祈っております。

結婚披露宴にご出席されるために
お泊まりになる方も大歓迎。
私共の駅前フジグランドホテルは、
駅から一番近いホテルです。 
チェツクイン前に
宿泊のお客様がお着替えの出来る
フィティングルーム(無料)を作るつもりです。
準備が出来たら
こちらのブログでご案内します。

会津本郷焼の窯元さんと会津の人気カフェオーナー、
才気煥発な写真家、卓越したセンスを持つデザイナーさんなど
会津でも有名なシャレものさんがタッグを組んで
ディスプレイで夢の共演をしております。

今回のテーマは、『会津のながい冬にさよならを告げ、
春の光と初夏の風を感じるような素敵 』だそうです。
ぜひ、気軽に会津本郷焼の魅力に触れてみてください。

001_1
酔月窯 陶芸家西田里子 × グラフィックデザイナー さいとうしとみ

014_1
樹ノ音工房/佐藤大樹・朱音 × カフェ 三番山下

004_1
富三窯 佐竹敦夫 × 写真家 田中将

003_1
鳳山窯 渡部正博 × tomoko & つね

016_1
錦宝窯 樋山義男 × ギャラリー ひと粒

会津本郷焼は、窯元によって
作風や雰囲気がまったく異なります。
洒落者さんたちの力を借りて、
その魅力が十二分に表現されております。

場所は、 会津美里町窯の里 「いわたて」さん。
時間は午前9時から午後5時まで。毎週火曜日定休。
お電話番号、0242・56・5181。
開催期間は、2011-03-03 (木曜日)~6月末日まで。

01 Mar 11

先日、カフェ「三番山下」に行ったら
プチ・イベントをやっていた。
クリエーターや作家の卵さんが、
1つのテーブルをお借りして
自らの作品や商品を発表しているのだ。

ちょうど、友人が来ていて
キャンドル作家のまさえさんを紹介してくれました。
まさえさんはお話の楽しい若い女性。
昨秋、15年ぶりに会津に帰ってきました。
不思議なことにお話をさせて
いただくだけで癒されます。

さて、ここでご本人の
自己紹介をご案内いたします。

DSC_0102_1_1_1

DSC_0099_1

Cosmo☆candle☆labo.
主宰 まさえ

インスピレーションキャンドル作家
絵本セラピスト

キャンドル教室を開催。
イベントでのキャンドルデコレーションなど
様々なアーティストたちとコラボレーションし
独自のインスピレーションキャンドルの世界を表現している。

大人こそ絵本を読んで欲しい
絵本にはメッセージがあり、
絵本は大人を育てる。
大人の心を柔軟にする
大人を癒してくれる
飾らない言葉に気づきがある

みんな輝いて笑顔になる
お手伝いが使命です(^-^)
自由に自分を表現しよう。
ハートをオープンに^^
自由な創造は奇跡の始まり☆
そこから始まる奇跡体験、
成功体験をいっぱい感じよう。

002_2

会津の蜜蝋を使ったキャンドルです。
(会津の蜜蝋にこだわってます)
火をともすと、ほのかにハチミツの香りがします。
蜜蝋というのは、ミツバチがハチミツを
おなかの中でロウに変え、
巣を作るために使います。
一生かかって集められる蜜の量は
たったスプーン一杯。
だから、非常に貴重な
キャンドルということになります。

会津のイベントで見かけましたら、
是非、お声をお掛けください。

自分の好きな色、ラッキーカラーを持つことって
大切だと思います。
我が家の外壁は息子の好きなグリーンと
オレンジ色の2トーンです。
オレンジ色の大好きな友人がいます。
キャンドルをプレゼントしたいので
制作をお願いしちゃいました。。
着色の関係もあるので
蜜蝋ではなくて、パラフィンで作ります。
楽しみ~!

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930