蔵の町・喜多方で
5月10日から18日まで、
アスパラガスの収穫と温泉入浴が楽しめる
「しあわせの黄色いハンカチの和
極上のアスパラ収穫体験」を開かれます。
募集人数は1日当たり20人(土、日曜日は30人)。
喜多方市の日中線記念館(旧熱塩駅)に
午後1時30分集合、同2時に出発し
農家でアスパラガス収穫後、熱塩温泉で入浴する。
参加費は1人800円(アスパラガス10本、温泉入浴代)。
お問い合わせは
熱塩温泉旅館協同組合
電話0241・36・3138 まで。
余談ですが
福島県のアスパラの作付面積は、
全国第三位です。
そのうち70%が会津地域なんですよ。。
アスパラは、多年生作物で
春先に種を撒いて
3年目にやっと初めて収穫が出来ます。
取れたての甘味、みずみずしさは、
産地ならではの贅沢な味。
この時期、会津のおいしいお店で
是非お召し上がりください。。
5月3日(土)~5日(月)の3日間、
市内中心部、中町ホテルの近くの
神明通りの駐車場
(旧中合会津店跡地)で
会津の武将・蒲生氏郷が作り上げた
自由市「十楽(じゅうらく)」を基に、
会津に伝えられた南蛮文化と“
現代の十楽”を再現するイベント
「會津十楽・春の陣」が行われます。
時間は午前11時~午後6時(4日のみ同9時)
南蛮寺をイメージしたブース約30基で、
時代衣装姿のスタッフが
当時の食べ物や工芸、文化を紹介します。
会津の郷土料理や南蛮料理などを提供するほか、
会津絵ろうそくや起き上がり小法師(こぼし)などの
伝統工芸品の匠の技を披露されます。
4日午後5時からは「十楽宵祭り」を開き、
16~18世紀に西洋で親しまれた
楽器「ヴィオラ・ダ・ガンバ」の演奏をはじめ、
朗読劇、雅楽や聖歌隊の演奏、
かんしょ踊りなどを行います。
ぜひ、お立ち寄りください。
今週の15日(火)に
会津若松のシンボルである
鶴ヶ城の桜が、開花宣言をしました。
平年より1日早く
今週末から見頃を迎えます。
そして、本日は、鶴ヶ城以外の
市内の人気桜スポットも紹介します。
*会津五桜のひとつ、石部桜。
樹齢600年といわれます。
周囲が田圃のため、大変良く人目を引きます。
昨年の大河ドラマ「八重の桜」のオープニングでも
映像が流れていました。
*神指城跡の桜。
上杉景勝の築城跡。
約20本のソメイヨシノが並びます。
また、同地に国の天然記念物
「高瀬の大ケヤキ」も有名です。
*御衣黄(ぎょいこう)
東山温泉入口「会津武家屋敷」内に咲いています。
神秘的な緑色の桜です。中国から来た桜らしい。
*太夫さくら(だゆうさくら)
飯盛山の急斜面に立ち上がり
圧倒される美しさが あります。
*建福寺の枝たれ桜。
下垂れした枝に薄紅色の花が咲き、
優しさにあふれた 桜です。
*御薬園の桜。
*県立博物館東側の桜。
*鶴ヶ城北出丸大通りの桜並木。
私が市内でお客様をご案内するのならば
夜の鶴ヶ城公園(ソメイヨシノ)、石部桜(エドヒガン)、
そして建福寺の枝垂れ桜の3つは、はずしたくありません(笑)
余談ですが、
会津の美味しいものとして
馬肉の刺身があります。。
馬肉は、空気に触れると
色がピンク色になるところから
『サクラ』とも呼ばれます。
夏草を食べた馬は、肉が水っぽくなってしまうそうですが、、
冬に干し草や穀物を食べた馬は、
脂がのっておいしいということです。
馬肉は、桜の時期に食べるべし!
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |