10 Apr 14

春の色に染められた
城下町を空の上から
眺めてみてはいかがでしょう。。

t02200314_0610087212896754681

飯盛山や鶴ケ城など
NHK大河ドラマ「八重の桜」に
まつわる場所の上空を約5分間、
ヘリコプターで遊覧する
初のイベント「ヘリコプター八重遊覧」が
今月19(土)、20(日)、25(金)、
26(土)、27日(日)の5日間行われます。。

料金は中学生以上5000円、小学生以下3500円。
要予約でお申し込みは、
愛’sSKY実行委員会(H&T株式会社内)
TEL:0242−23−9611
時間:9:00〜19:00

08 Apr 14

『蔵の町』喜多方の
観光シンボルである「蔵馬車」が
「ふくしまプレデスティネーションキャンペーン」に
合わせて復活しました。

PA250005_1

蔵の形をした客車を馬が引く蔵馬車は、
最盛期には客車6台、馬は7頭いました。
徐々に馬の数も縮小し、
震災の時から、運行を休止していました。

そして、この度、、
6月までのプレ・ふくしま
デスティネーションキャンペーンの期間限定で復活しました。
4月26日~6月29日の土、日曜日と祝日、
午前に喜多方駅前~馬車の駅、
午後に馬車の駅~喜多方駅前を走る予定です。

一大観光キャンペーンである
ふくしまデスティネーションキャンペーンについては、
こちらをご覧ください >>>

02 Apr 14

昨年のNHK大河ドラマ
「八重の桜」の主人公
山本八重が、籠城して戦った鶴ヶ城。
鶴ヶ城の天守閣に登り
華やかな桜を見ていると
別の感慨が湧きあがってきます。

鶴ヶ城には、約1000本のソメイヨシノがあります。
天守閣から見下ろすと敷地内には、
ピンクの絨毯を敷き詰めたように見えます。
この特等席から観る風景は、
私の好きな風景の1つです。

a0011534_22511697_1

そして、夜になると、その雰囲気は一変します。
桜の花がライトアップされ
その向こうには、漆喰の白い壁と
赤瓦の屋根が浮かび上がり
幻想的な景色を作りだすのです。
昼と夜では、まったく違う趣きを醸し出しています。
ぜひ、2回訪れていただきたい。。

中町ホテルからですと
歩いても15分くらい。
桜のシーズンは、お城周辺は渋滞し、
駐車場も混んでいます。

チェツクイン前でも、
ホテルに隣接する駐車場に
お車をお停めになり
鶴ヶ城に歩いて行かれるのも
よろしいかと思います。
もちろん、駐車料金は無料です!

24 Mar 14

この度、市の観光公社では、
鶴ヶ城の歴史などをまとめた
本格的な『鶴ヶ城公式ガイドブック』を発行しました。
また会津の歴史上の人物を取り上げた
「会津の人物シリーズ3 大山捨松」の新刊も発売しました。

BjZdH3LCUAAxMps_2

ガイドブックでは、鶴ケ城の藩主や歴史、
城郭、建造物などを紹介。
全70ページがカラーで読み応えがあります。
人物シリーズでは、会津藩家老・山川家生まれの
捨松の戊辰戦争との関わり、
留学生としての渡米、陸軍大臣の大山巌との結婚、
鹿鳴館を舞台とした社交界、日露戦争時の活躍などを
分かりやすく紹介しています。

鶴ケ城・天守閣売店、御薬園、会津町方伝承館で販売中。
鶴ケ城公式ガイドブックが1200円(税別)、大山捨松が500円(同)。
お問い合わせは、電話0242・27・4005まで。

18 Mar 14

春の訪れを告げます!

会津の観光情報

会津彼岸獅子の舞は、雪深い会津に
春の到来をつげます。

20140318-20130319-20110310-20070303-higannjisi

寛永20年、保科正之が
会津藩主として入府する際に
長旅で疲れた藩士の士気を
獅子舞で鼓舞させたのが
始まりと言われています。

お囃子にあわせて勇壮に舞う獅子は
太夫舞獅子、雌獅子、雄獅子の3匹。
腰に太鼓をつけ頭にはイノシシ、カノシシ(鹿)など
古来の獣の被りものをかぶります。
辻辻で舞われる演目には
3匹で舞う「袖舞い」1匹で舞う「弓舞」
雄獅子の「弊舞」などがあり、
それぞれに家内安全、無病息災、
商売繁盛の願いが込められております。

●公演場所と時間のご案内●
3月21日(金) 春分の日

鶴ヶ城本丸 10:30~ 天寧獅子団
阿弥陀寺境内 12:00~ 天寧獅子団
本町通り ヤマヘイ駐車場 13:00~ 小松獅子団
市役所通り 市役所本庁舎前 13:40~ 小松獅子団
神明通り リオン・ドール前 14:20~ 小松獅子団
大町通り 会津信用金庫駅前支店駐車場内 15:00~ 小松獅子団

2025年5月
 
MTWTFSS
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031