次から次へと
斬新な企画を打ち出す会津鉄道。
この春の目玉は、4月20日(日)に
車内で芸妓(げいぎ)の舞と武家料理を楽しむ
臨時列車「芸妓・膳・夜桜列車」を
運行させます。料金は1人1万円。
現在、旅行会社 びゅうトラベルサービス(東京)を
通じて 20人限定で予約受付中。
お座敷、トロッコ、展望の3両からなる
「お座トロ展望列車」の、お座敷列車を全面畳敷きにして、
西若松駅(会津若松市)-湯野上温泉駅(下郷町)間を
2時間で往復します。
市内の飲食店が調理したこづゆなどの郷土料理を
会津漆器に盛り付け提供されます。
会津の銘酒もそろえ、車内に設けた舞台では、
東山温泉の芸妓があでやかな舞を披露してくれます。
これだけ盛りだくさんだと
参加したくなってきました!!
中町ホテル近くにある
人気カフェ「三番山下」の
オーナーとは、友人です。
彼が、年末に会津美里町に
2つ目のカフェをオープンさせました。
場所は、新鶴温泉ほっとぴあ新鶴のすぐ下です。
会津美里町・新鶴地区の
ぶどう畑を見下ろす丘の上にある
そのカフェは、Hattando(はったんどう)と言います。
会津盆地の西部山麓を走る旧道名
八反道(はったんどう)からつけられました。
新鶴ワインの産地で
会津平野を一望できる高台にあります。
冬は雪原を、春から秋にかけては
ぶどう畑が眼下に広がります。
晴れた日には磐梯山も望めます。
名産の 高田梅やエゴマを始め
地元の食材の持ち味をいかした、
温かいお料理もお楽しみください!
本日、駅前ホテルと中町ホテルの
女性スタッフ5人を連れて
市内観光施設見学を行いました。
昼食は、県立博物館の近くの
蕎麦処 「かみしろや」で摂りました。
会津ともゆかりがある
高遠そばが美味しかったです。
そばつゆに辛味大根おろしを入れて
いただくおそばは、絶品です。
余談ですが、県立博物館駐車場横、
鶴ヶ城・三の丸跡地では、
桜の時期になりますと
高遠から贈られたコヒガンザクラが、
可愛らしいピンク色の
花を咲かせます。
その後、末広酒造の嘉永蔵に移動しました。
ガイドさんに案内していただき
蔵内を見学しました(無料)
この嘉永蔵では、吟醸酒を中心に
手作りで作られております。。
最後に、敷地内にある
蔵喫茶『杏』でスイーツと
コーヒーを頂きました。
女性陣には、末広酒造のお酒で
作られた大吟醸の
シフォンケーキが大好評。
とても雰囲気の良いカフェです。。
ぜひ、みなさんもお立ち寄りください。
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |