今月の21日(金)から23日(日)まで
第6回「裏磐梯雪まつり2014」が、
裏磐梯の北塩原村の
裏磐梯サイトステーションなどで開かれます。
時間は午前9時30分~午後8時(22日は同9時)。
レンゲ沼では、毎年注目の約3000本のキャンドルが
幻想的な光景を作りだします。
22日(土)は、午後5時50分から
冬花火も打ち上げられます。
裏磐梯サイトステーションでは、
22日に裏磐梯観光大使の普天間かおりさんによる
ミニコンサート(午後6時、無料)、
23日にいわき市を中心に活動する
花音のミニコンサート(午後6時30分、無料)が催されます。
会場には、ぜひ長靴やブーツにて
お出かけください。
今週末の15日(土)、
歴史上の人物になりきる
参加型コスプレイベント
「戦幕フェスティバル2014~冬の陣」が
鶴ケ城・本丸にて開催されます。
3回目を迎えるイベントで
冬の開催は、今回が初めて。
各地からコスプレイヤーが集結します。
大いに盛り上がっていただきたいと思います。
詳しくは、こちらをご覧ください >>>
本日は、
蒲生氏郷の命日だそうです。
蒲生氏郷は、織田信長の娘婿で
豊臣秀吉の時代に
会津の治世を任されました。
当時、黒川城と呼ばれた城郭を
七層の大天守閣に改め
鶴ヶ城と命名しました。
郭内の町屋敷を郭外に移したあと
地名を若松に改め、
新しい町つくりも行いました。
酒・漆器などの殖産政策にも尽力し
現在の会津の伝統産業の礎ともなっています。
またキリシタン大名としても知られ、
茶の道でも利休七哲の一人として有名です。
奇しくもこの日は、
会津伝統産業である絵ろうそくを使った
会津絵ろうそくまつりも開催しています。
そして、
友人の小林写真館では、
蒲生氏郷のコスチューム撮影を
承っております。
詳しく、こちらをご覧ください >>>
(有)小林写真館
〒965-0034
福島県会津若松市上町1-34
TEL:0242-22-1384
FAX:0242-22-1381
営業時間:9:00~18:00(月曜休)
消費の形態が成熟しますと
消費者の興味は、カラダの先端に
向かってゆくそうです。
街を歩いているとおしゃれな帽子を
かぶっている人をよく見かけます。
ヘアーサロンでは、スタイルだけでなく、
カラーリングにお金をかける人が多くなりました。
さまざまなカタチと豊富な色を揃えた
靴下専門店は若松にもあります。
ネイルサロンで指先をきれいにする人も
一般的になりました。
いまや、そのお金のかけどころは、
カラダの先端に向かっているようです。
さて、今週末、鶴ヶ城や、御薬園で行われる
会津絵ろうそくまつりにあわせて
私共のの中町ホテルでは、お客様に無料で
長靴(この日から使用する新しいものです)を
お貸しするサービスを実施します。
そうです、当ホテルでも
カラダの先にあるものを
サービス化してゆきたいと考えております。
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |