17 Aug 10

ohmaebotをまじめに読むぞ。

支配人の個人日記

女性の友人にお得意様に提出する
書類のフォームを作ってもらった。
お礼に中町ホテル近くのカフェ『三番山下』で
ランチをごちそうした。
私は、ここの生ハムとトマトの
冷やしパスタ(バルサムコス)にハマっているのだ。

DSC_02000_2

友人はかわいい顔をしているのだが、
ちょつと変っている。
城郭の石垣が好きなのは
以前から知っていたのだが、
最近、『大前研一』に興味があるようだ。
タレントでも俳優でもない。
売れっ子の経営コンサルタントで
本をたくさん出している人だ。
一応、私もツィツターでは「ohmaebot」
(大前名言集)をフォローしているが
傾倒しているものではない。

でも意外な話を聞いてしまったものだから。。
どうにも気になる。
手元に月刊誌「Voice」があって
『日本経済完全復活への道』というテーマに
大前氏も提言を寄せていた。
彼女が入れ込んでいる大前氏、
彼の意見を改めてじっくり読んでみました。

すごく共感したところは2カ所。
1つは、相続税は期限をきって撤廃しよう。という考え。
アメリカの景気が持ち直しているのは、
今年だけ相続税をゼロにしたことが大きいらしい。
2001年から段階的に相続税を下げ、2010年にはゼロにした。
来年からは再び35%に戻すらしい。
日本でも実行できれば高齢者に貯まっている
不動化した資産が一気に流動化して
経済は活性化するかもしれない。
そして、もう一つは、「減価償却期間の短縮」
80年代に日本で人手不足の時に、それまで8年だった
ロボットの減価償却期間を2年にしました。
ロボットに100億円投資したとして減価償却が8年だとしたら
年間コストは12.5憶円、しかしこれが2年なら50億円。
損金に算入できる金額が増え15億円の節税効果になる。
利益の出ている会社は税金を払うよりもお金は
生産性向上の投資に使おうということで
大ロボットブームになりました。
以来、ロボットは日本のお家芸になりました。

ぜひ、民主党はこのくらい大胆な政策をして欲しい。
でなければ、日本経済は復活しないような気がしてきた。

13 Aug 10

大河ドラマ「龍馬伝」は欠かさず見ている。
とても面白い。俳優・香川照之さんは、
三菱財閥の創業者・岩崎 弥太郎を演じる。
当初、極貧の岩崎を演じたのだが、
あまりにも汚すぎて三菱から
クレームが入ったという話には、笑った。

明治の偉人に 興味が出てきた。
そこで、月刊誌『新潮45』でも連載されていて
この度、書籍化された
「陰徳を積む」銀行王・安田善次郎伝 著 北康利 を
セブンネットショッピングから 注文した。
本は近くのセブンイレブンで受け取ることができる。
手数料・送料もかからないというのが嬉しい。

images

みずほ銀行の発祥でもある安田銀行の
支店網と系列銀行の分布を見てみると
北海道や東北、北陸に広がっていることがわかる。
これは、創業者・安田善次郎の意向によるものだ。
銀行王として有名な善次郎は、
商売人としては、非常に厳格な人であったと言われるが、
とても慈悲深い人でもあったようです。
これらの地域は戊辰戦争で幕府側であったため
明治に入ってから社会インフラの整備が遅れた地域でもありました。
安田銀行は、余剰資金の豊富な地域から預金を吸収し、
資金不足の地域に資金を貸し出し、
後進地域の産業振興につなげようとしたのです。

素晴らしい!!感動的な話です。
ちなみに、みずほ銀行さんは、当社にも
資金を供給してくれる大切な銀行さんです。はい。

06 Aug 10

自分の部屋、六畳の和室。
壁は土壁、珪藻土。
極めてシンプルなり。
和室に布団を敷いて寝ているのだ。
窓が二方向にあるので
対角線に風が部屋を通るように
それぞれ、窓を少し開けている。エアコンはない。
枕元には、現在このような本と
携帯電話が置いてある。
あるのは、電気スタンド、目覚まし時計、
本、携帯電話(充電器付)のみ。
本棚は押し入れにしまってある。

001_1

プチ自慢すべきは、
私の部屋のすべての畳の内部には、
備長炭が敷き詰めれている。

炭は調湿作用に加え、
マイナスイオンを発生するともいわれる。
炭のパワーが、私をいつまでも
若々しくしているのだ。。。
木造建築なのに、1300年も持っているという
法隆寺の地中には、炭が敷き詰められている。
炭は、すべての寿命を伸ばすのだ。

ホテル客室でも特定の部屋に限り、
備長炭マットをベッドに敷こうかと
考えております。はい。

05 Aug 10

それが私の尾瀬。

支配人の個人日記

ふくしまを楽しむ大人の情報誌
「Mon mo(モンモ)」¥780、
初めて、購入しました。

006_1

今までは、立ち読み程度だったのですが、
『はじめての尾瀬』というタイトルに惹かれました。

はるかな尾瀬、行きたいと思っていても
なぜか?行けなかった『尾瀬』
その尾瀬が急に身近に感じられるようになった。

昨年、初めて磐梯山に登りました。
今年は、既に一度登っており、
来週もう一度、登ります。
急に山に目覚めたのです。

次は、東北最高峰、尾瀬のシンボル的存在である
『燧(ヒウチ)ガ岳』だ! なんて息巻いていたけど。
これが結構、大変な山であることを知り、
とりあえず、湿原の『尾瀬』
こちらに行ってから
改めて計画を立てようと思います。

そんなわけで、まず訪れなくては
ならない『尾瀬』。
尾瀬沼まででしたら、
日帰りが十分可能だと思います。
夕食は、地元のお野菜を使って
定評のある、あそこの旅館さんに
お願いできるかどうか聞いてみよう。

富士山の場合、
気がついたら山頂に立っていた。ということはあり得ない。
登ろうと思った者しか山頂に立てない。
という話はよく聞くが、
私にとっては、『尾瀬』も同じように感じる。

近いようで遠い、遠いようで近い、
それが私の尾瀬。

03 Aug 10

再建にかける男のロマン。

支配人の個人日記

雑誌の記事のコピーを読んでいる。

CAGW920F

HISの澤田秀雄氏。
莫大な赤字を垂れ流してきた
ハウステンボスを再建できるのだろうか?
開業年度の赤字は、123億円、
2年目が239億円、3年目に204億円、
4年目に135億円、5年目で75億円。
こうして18年間赤字を続けてきた。
この事業をいかに収益事業にするかは、
数年来解けない数学界の難問のようだ。

彼が出来なかったら
歴史の残る巨大な廃墟となってしまう。
地元に住む廃墟好きの友人は、
今年、念願の長崎県にある軍艦島に行ってきた。
同じ長崎にあるハウステンボスも
彼女の観光の対象にならないことを祈る。

PN2008111401000852.-.-.CI0003_1

彼女、携行品は異様に黒いものに興味を抱く。
多品目少量派のミニマリスト。且つ、おしゃれ。
ちなみに黒い飛行機が特徴のスターフライヤーに
乗って九州に行ったそうです。
あっぱれなり!!

2025年5月
 
MTWTFSS
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031