12 May 10

本日のランチからの考察②

支配人の個人日記

今日、ランチを食べている時に
『手紙』の話になった。

私は、講演会などで感動すると
後で講師の方と名刺を
交換させていただき
お礼と感想を綴った手紙を
書くことにしています。
ほとんどの方が、
お返事を書いてくださいます。

本、『丁稚のすすめ―夢を実現できる、
日本伝統の働き方 』で
知られる秋山木工では、
社員さんは、携帯の使用が禁止なんだそうです。
必然、親や友達とのコミュニケーションの
取り方は、手紙が主体になるとのこと。

手紙って、三次元的な物です。
様々な紙に書かれた手紙は、
封筒に入って人の手を介して
立体物として手元に届く。
字の下手さ加減、鉛筆なのか、
ボールパンなのか。それとも万年筆なのか。
鉛筆の強ささえも相手に届く。

コミュニケーションを取るだけなら
デジタルでも出来る。
しかし、手紙の場合は書きながら
送る相手を思い浮かべることによって
相手への伝えたい想いが
反映されやすくなる。

デジタルでは、運んでいけないものも
手紙だと伝えることが出来る。
今だからこそ、お客様や友人との
コミュニケーションの取り方に
手紙の効用が見直されている。

最近、感動した映画2作。
映画『手紙』はもちろんのこと、
映画『クローズドノート』も
ある意味、自筆の文章を
介して、物語が進んでゆく。

しかし、沢尻エリカの演技も良かった。
このままじゃ、もったいねえよん。o(^O^)

08 May 10

磐梯登山 決意の記

支配人の個人日記

昨年も今頃だったか。
WOWOWにて映画【クライマーズハイ】が放送された。
それをブルーレイに録画しては何度も見ていた。

先日、やはりWOWOW にて
浅野忠信 香川照之 松田龍平 出演の
映画【剣岳 点の記】が放送されたので
それを録画して、見ている。

この時期にWOWOWが
山を扱った映画を放送するのは、
山開きを前にした
意識的な放送なのかもしれない。

不思議なことに
こういった山を舞台に扱った映画は
しばらく、何度も繰り返して見ていることだ。
テレビの見る番組がないとなると
無意識に この映画を
途中からでも再生しているのだ。

【クライマーズハイ】は、結局文庫本まで
買って読んでしまったので
新田次郎の【剣岳 点の記】も
文庫本を買うような予感がする。
本は、基本、ビジネス系しか買わないし
文芸や小説は、ほとんど読まないのだが、
これらの本だけは、例外のようだ。
不思議なものだ。

008

昨年、初めて登山をして
結構しんどかったけど。
やっぱり 山登りが好きになったのだろうか。
でも、間違いなく、
今年も 磐梯山に登るつもりだ。

07 May 10

先日、実家に顔を出したら
「美味しいバームクーヘンをいただいた。
食べていって」と母にを引き止められた。
話には聞いていた【ねんりん家】の
「バームクーヘン」である。
東京の親戚が行列に並んで買ったようだ。

一切れいただいたのだが、
これが、「マジ。うまっ!! 」
生地はしっかりつまっているけど
しっとりしていて 外側はカリカリ。
従来のバームクーヘンとは
異なる食感なのだ。

ここまで書いていたら
猪苗代町のどらやの『どら焼き』を思い出した。
ここのどら焼きもかなりの人気がある。
国道から少し山の方に入ってゆき
わかりずらい集落にあるのだが
わざわざ、遠方より買いに来る。

002

003

皮の間にこれでもか!といわんばかりに、
つぶあんが挟まれており、
はみ出さんばかりにホイップクリームが入っている。
しかし、これが不思議なことに
そんな~に甘くもなく
絶妙な甘さ加減で美味しいのである。
一度食べるとやみつきになります。

20090619-20061015154651

なぜ?こんなにも人気があるのか?
その秘密はやっぱり
いい意味での違和感ではないか。
いつも食べている人からみると
いつも食べている『どら焼き』とは違う。
だけど、やっぱり美味しい。
その違和感が良いのかもしれない。

今の時代は、どちらかというと
ソフトでウェツトで甘さも
控えたものが受けるようだ。
固定概念を取っ払って
従来の商品の『食感』を変えてみる。
これがヒット商品の作り方かな?
なんて思っている。

レコメンドの洋楽は、Toni Braxton の【 Yesterday 】
こちらです。やっぱりいいわ。。   >>>

05 May 10

ちょっと嬉しかったこと。

支配人の個人日記

東京から友人が遊びに来た。
翌日は、お昼過ぎには、
会津を立たなくてはいけないという。

翌日、私も休日だったので
午前中、ホテル近くのカフェに誘った。

20100505-001

この建物は、昭和3年に建てられ
今まで生活雑貨の卸売業を営んできた。
先月、飲食スペース&セレクトショップ
として生まれ変わったのだ。

20100505-003

店内には
イギリスのパブならぬ、
イギリスのバス(車)があって、
窓越しにソフトクリームも買うことができる。
だから『バスカフェ』と呼ばれる。

20100505-006

このカフェの女性店長を
私は、ひそかにリスペクトしているのだ。
彼女は会津の情報誌の編集長をしていた。
市内で会津一番館、七日町カフェ、会津ブランド館、
セイロンティーガーデンなど、おしゃれなカフェや
セレクトショップを経営されている方に
引き抜かれて、これらのお店の
プロデューサーのような存在になっている。
会津全域からすぐれたものを
見つけてきては、皆さんに紹介している。
会津の目利き中の目利きなのだ。

20100505-004

この時の私のいでたちは、Tシャツに花柄のプリントシャツ、
そして、漆作家の白岩有美さんに作っていただいた
漆のペンダントをしていました。
そうしましたら、女性店長に
そのペンダントがとても似合ってますよ。と褒められたのです。
目利きの店長に褒められたので
思わず、「世界に一つしかない、白岩オリジナル
&プレミアムです」と自慢してしまった。
店長、「高かったでしょう?」と訊く。
「それは、私は特別ですから」と満願の笑み。

20100225-006_1

このペンダントを作った時、
もうひとつ、一緒に作った同じようなものが
白岩さんのお店で販売されております。
私は、ひそかにそれを
『似・星野バージョン』と呼んでおります。
そして、新たにクロス風のペンダントも
制作していただいているのです。

さて、私共のホテルでは、白岩先生の手ほどきで
漆アクセサリーの絵付・体験ができる
宿泊プランがございます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。

(駅前ホテル)  >>>
(中町ホテル)  >>>

02 May 10

布引風の高原が再オープン!

支配人の個人日記

国内最大の出力量を誇る
風力発電の風車が立ち並ぶ
『布引風の高原』が再オープンしました。
(冬期間は閉鎖しておりました)

20070806-IMG_2254_1

↑以前、訪れた時の画像です。

猪苗代湖や磐梯山を背景に
会津布引山の33基の風車が立ち並びます。
ここは、私の好きなスポットでもあります。
この風車はドイツ製ということで
設置やメインテナンスは、ドイツ人が行っておりました。
私共のホテルに長期に渡って
ご宿泊をいただいていたのです。
そんなこともあって親身に思っておりました。

高原では、7月にはポピー、8月末には、ヒマワリ・
コスモスなどが咲き乱れ
四季折々に散歩なども楽しめます。

猪苗代湖畔、長浜の駐車場に立って
対岸の山々に目をやると
本当に横に布をまっすぐに
引いたような山が1つあります。
それが、会津布引山です。
天気の良い日などは、ようく目を細めると、
確かに風車が見えるんですよ。
試してみてください。

2025年5月
 
MTWTFSS
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031