NHK大河ドラマ『龍馬伝』に夢中。
毎週ブルーレイに録画しながら観ております。
撮影カメラも特殊なのだろうか、
もやがかかったような
暗い感じに撮れている。
それが、かえって緊迫した
雰囲気を醸し出している。
劇中に流れる音楽も効果的。
以前の大河ドラマ『風林火山』の
千住明の音楽も良かったし、
『篤姫』も心に残るものだった。
『篤姫』は女性の脚本家だったが、秀逸であった。
番組終盤、8時30分を過ぎた頃は、
はらはらと涙を流していたもん。
来年の「江(ごう)~姫たちの戦国」も
彼女が書くみたい。
ホテル常連のお客様よりメールをいただいた。
『龍馬伝』のオープニングの海岸のシーンは
お客様のお住まいになっている
茨城県の高萩市の海岸らしい。
このオープニングがカッコイイ!
遡ってみても オープニングがカッコいいものは、、
間違いなく内容が面白い。
今、読んでいる本は、
川北義則さんの『龍馬のように生きてみないか』。
川北さんの本は大好きで、
自分の生き方や考え方には、かなり影響を与えている。
そんな川北さんが龍馬を取り上げているだもん。
それは、読まないわけがない。
昨晩、読んだところで気になったところは、
『意見に違う人とのつきあい方』というところ。
自分と違う人生観や価値観を持っている人と
うまくやる唯一の方法は、「相手の考え方に
理解を示すこと」と書いてあった。具体的にいえば
「あなたのいうこと、私にもよくわかります」
と表明することらしい。
これは、軍門に下ることではない。
例えば本を読むことを考えてみよう。
仮に共産主義が大嫌いだったとする。
でも嫌うからには、その内容を知っておくべき。
そう思えば、本を真剣に読んで理解しようとする。
これと同じ気持ちで意見の違う相手の言い分を
しっかり聞いてあげればいいのだ。
人間は、自分を認めようとしない人には、
決して心を開かない。だが、意見は異なっていても
『存在は認めてくれているな』と感じれれば
少しは、心を開いてくれるものだから。
坂本龍馬は自分の確固たる考え方を
持っている人でしたが
どんな相手にも理解を示しました。
それは、福山雅治演じる
大河ドラマの龍馬でも感じ取れるものです。
毎週、日曜日が待ち遠しいです。(^o^)/
先日のブログで
喜多方のベロタクシーを取り上げ
会津若松でも運行を開始してくれないかな?
なんて、書いたら 共通の友人を通して
代表の江花君から連絡が入りました。
ブログ、恐るべし・・・・・
早速、翌日会ってきました。
福島県すべての道路交通規則は、
改正してありますので
若松でもベロタクシーの運行が可能らしい。
只、実現する場合、
当社主体の事業展開になるようですので
事業の採算性について
少し精査してみる必要がある。
喜多方では、江花君が運転する
ベロタクシーに乗せていただいた。
初めての乗車でした。
古い街並みの裏路地を案内していただいたが、
イイ雰囲気です。
なるほど、こういうのが喜多方の財産なのね。
メインの表通りを蔵の馬車が走るのに対し、
普段見ることがない風景を
歩くような視点から のんびりと見ることが出来る。
これがベロタクシーの醍醐味なんだろう。
喜多方の街には、ベロタクシーがぴったりだ。
遠隔的なプランになるが、
宿泊は若松の私共のホテルのままで
喜多方ではベロタクシーに
ご乗車していただくプランというのも、
実現性の高いような気がする。
問題は、そこにどんな付加価値を加えるか。
これがプランを作る宿泊施設の腕の見せ所である。
例えば、事前に契約をした
行列の出来る人気の喜多方ラーメンのお店では、
こちらのプランにお申し込みいただき
ベロタクシーでお店に行けば、
待たずに食事が出来るというのは、どうだろう。
東京ディズニーリゾートで導入されている
アトラクション優先入場案内システム
ディズニー・ファストパス(Disney’s Fastpass 略称:FP)と同じですね。
喜多方では、ラーメンを食べるための
待っている時間がもったいない。
この位の特典をつけると
若松に宿泊、喜多方でのベロタクシー利用といった
プランのお申し込みもあるような気がする。
こちらも少し研究してみましょう。
午前中、中町ホテルの近くにある
「b prese (ビープレゼ)」さんの前を通った。
駐車場には、美人の奥様のルノー・カングーがあった。
ある意味、衝動的とも言えるが、
表敬訪問をさせていただいた。
会津桐で作られたサーフボード、
「kiri dance」(キリダンス)を見せていただいた。
会津は桐の箪笥の産地。
そこから名前をとったのだろう。
自然の素材が地球にやさしそう。
桐特有の軽さ、しなやかさが
ボードにはうってつけだと思う。
オリジナルのTシャツもカッコイイ。
もっともっと、お話していたかったけど、
友人とランチの約束をしていたので
失礼させていただいた。
改めて、詳しくお話を聞きに
お邪魔しますね~。
エスプレッソ、ご馳走様でした。
ランチは、イタリアンの「Beans」さんです。
夜は、バーになるみたい。
こちらのお店を内装設計した方は、
我が家の建築の現場監督を務めた方でした。
その後、設計士として独立したのです。
今や、売れっ子、新進気鋭の設計士です。
「Beans」さんの話は少し長くなるので
次回にお話しさせていただきます。
オッと、明朝、出張、出張。
早く休まねば・・・
野山を歩くと赤や黒の小さな山の実に出会う。
つまんで口に放り込むと
その甘酸っぱさに表情をすぼめる。
そんな経験をお持ちでしょうか。
喜多方市・雄国山麓の自然の風味を
いっぱい含んだ ナツハゼとガマズミの
山の実あめは、絶品です。
ナツハゼはブルーベリーと同種で
視力に良いとされるアントシアニンを
同種の6倍も含んでいます。
ガマズミは天然のクエン酸を
豊富に含んでいます。
疲労回復にテキメンです。
個人的感想ですが、
眼精疲労に効くのが実感できます。
コロンと愛らしいこちらの
山の実のあめを皆さんにお勧めします。
かなりのスグレものですよ。
赤がガマズミ。紫がナツハゼ。
自然の甘さとさわやかな風味が特徴です。
1袋(110グラム)300円
正直、来年は常連のお客様に
プレゼントとしてこちらの山の実あめを
お送りしようと思っております。
●取り扱い店
道の駅 喜多方ふるさと亭 0241-24-5500
基本「西野カナ」好きの私ですが、
奥華子の桜ソングも好きです。
今年は、夏井川の千本桜を見に行こうっと。
こちらから >>>
会津で唯一樽生ギネスと
キルケニーが飲める店といえば
アイリッシュバー 「クラック」。
たまに、2次会に利用させていただいている。
こちら「クラック」でランチを始めた
という話を聞いたので
早速、友人を誘って行ってみました。
こちらのマスターは元々パン職人らしい。
ランチは、ピザバケット、ハニートースト、
そして日替わりと3種のバケットの
中から1つを選びます。
いずれもマスターの手作り。
そこに、サラダや日替わりサブメニューの
ミニバイキングがついております。
ドリンクとデザートがついて¥700です。
宣伝もしていないので
「クラック」がランチをやっていることは
ほとんど知られていないかも。
我々も、マスターの友人伝えで
知ったんだもん。
↑友人が頼んだハニートースト。
たっぷりの生クリームとたまごが
しみわたっております。
中はふわふわ、外は、こんがりです。
バニラアイスとのコラボが
これまた、うれしいです。
↑デザートもボリューム満点です。
居心地が良いので
ついつい、時間が経ってしまうのも忘れてしまう。
皆様も、どうぞ、お気をつけください。
おいしいランチを探す旅は、
まだまだ続くのである。(^o^)/
AZU がアルバムを出しました。
お気に入りの一曲は、やっぱり
こちらです。 >>>
●私用のため 明日より、しばらくブログをお休みします。
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |