05 Jan 12

今年の年賀状は、こちら。

ホテルからのお知らせ

HPから会員登録していただき
DMの送付許可をいただいているお客様に
年賀状をお送りさせていただきました。

今年の年賀状では、会津のマスコットキャラクター
あかべぇが、ヒノキ風呂に入っています。
お正月気分満載ですね。
あかべぇを指でこすると
ヒノキの香りがしてくる仕掛けです。

世界的指揮者・小沢征爾さんの甥で
元祖・渋谷系ミュージシャンの小沢健二さんは、
海外への一人旅が趣味だそうです。
彼は、海外旅行ごとに
毎回違うコロンをつけるそうです。
帰国してから、海外での写真を整理しながら
つけていたコロンの香りを嗅ぐと
その時の記憶を鮮明に思い出すそうです。

378016_231004420302444_100001786627232_557806_590826733_n_1

面白い話ですよね。
だから、本当は、市内で
アロマテラピーサロン「ゆりかご」を開いている、
大関ゆかりさんが開発した
会津の香りを体験して欲しかった。
でも、ちょっとオーダーメイドには、
時間がかかるということで
既成の香りの中から選びました。
機会があれば、
次回は会津の香りでお送りしますね。
ご期待下さい。

02 Jan 12

謹賀新年!!

その他

あけましておめでとうございます!
旧年中は、大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
幸多き一年でありますことを心より願います。

399335_247939881942231_100001786627232_599768_1588236593_n_1

元日に鶴ヶ城の稲荷神社に
初詣に行ってまいりました。
穏やかな一日でした。

31 Dec 11

お正月に、以前読んだ本を
もう一度読み返してみようと
押し入れにしまっておいた本を
いくつか取り出してみた。

早坂隆著 「世界の日本人 ジョーク集」
この新書、結構、面白かったです。
せっかくなので気に入ったところを少しだけ
紹介させて下さい。

20061031-IMG_1323_1

●四段階
新製品が世に流通するまでには、全部で四つの段階がある。
まず、アメリカの企業が新製品の開発をする。
次にロシア人が、「自分たちは同じ物を、もうすでに
30年前に考え出していた」と主張する。
そして、日本人がアメリカ製以上のクオリティーのものを
造り輸出し始める。
最後に、中国人が日本製のものに似せた偽物を造る。

●逮捕の理由
ソ連時代のある工場での話。
イワノフはいつも始業時刻の10分後に来るので
とうとうKGBによって逮捕されてしまった。
容疑は「怠慢」だった。
同僚のアレクセイはいつも始業時間の10分前に来るのだが、
ある日、KGBによって逮捕されてしまった。
容疑は「西側のスパイ」であった。
サーシャはいつも始業時間ピッタリに来るのだが
ある日、KGBによって逮捕されてしまった。
容疑は「日本製の時計を持っているに違いない」であった。

●浮気現場にて
会社からいつもより少し早めに帰宅すると
裸の妻が見知らぬ男とベッドの上で抱き合っていた。
こんな場合、各国の人々はいったいどうするだろうか?
アメリカ人は男を射殺した。
ドイツ人は男にしかるべき法的処置をとらせてもらうと言った。
フランス人は自分も服を脱ぎ始めた。
日本人?彼は正式に紹介されるまで名刺を手にして待っていた。

少し笑えたところで、
どうぞ、来年も宜しくお願い致します。

30 Dec 11

難を転じて福となす。

会津の観光情報

喜多方市の国重要文化財・
新宮熊野神社長床では、
12月31日深夜から1日未明にかけて
「第11回行く歳来る歳絵ろうそく祭り」が開かれます。

東日本大震災からの復興も祈願し
「難を転じて福となす」の意味を込め、
ナンテンとフクジュソウを描いた絵ろうそくを
会津本郷焼の108個の瓦灯(がとう)に
入れて火が灯されます。
境内は、幽玄な雰囲気に包まれます。

20090101-IMG_0767

ちょっと足を伸ばして
長床への初詣などいかがですか?

またまた、余談ですが、
先日、本屋さんでこんな
コミックエッセイを見つけました。
少し気になっています。

a095a

29 Dec 11

今月31日、大晦日の夜、
今や会津の人気スポットとなった
七日町通りの七日町駅と阿弥陀寺などで
年越しイベント「カウントダウン&除夜の鐘」を行なわれます。
七日町駅ロータリーでカウントダウンを行い、
阿弥陀寺では、参詣者なら誰でも
除夜の鐘をつくことができます。
 
通りには、出店が並び七日町通りの
厳選した商品を詰めた七日町福袋を販売されます。
時間は午後10時30分から翌午前1時30分まで。

中町ホテルの客室にお入れしている
会津木綿のティシュボックスは、
駅隣りの桐屋紙器工業さんの商品です。
会津木綿は紬のような風合いで
障子と襖を使ったお部屋にマッチングしていますね。

20070903-IMG_2517_1

商品一覧はこちらをご覧ください >>>

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930