10月2日(土)から11月23日(祝)まで
「会津・漆の芸術祭」が行われます。
会津若松市内、喜多方市内をメイン会場とする
50の会場に「漆」をテーマにした作品が展示されます。
イベントに関して詳しくは、
こちらをご覧ください >>>
私共の中町ホテルにもフロント周辺に
作家さんの漆パネル2枚と漆のオブェが展示されました。
どうぞ、ご期待ください。
このイベントには、招待作家さんや公募で選ばれた
さまざまなアーティストも参加します。
自らの得意分野を使って漆と向かい合い
漆のイメージを広げてくれます。
絵描きの「はとさん」こと、秦景子さんは
会津の縁起物、起き上がり小法師に可愛らしい顔を描きます。
中町のフロントスタッフは8人いるので
起き上がり小法師の慣習のように
1つ多い、9つをフロントカウンターにてお預かりしました。
それぞれに顔が違い、同じものは一つとない
とてもユニークな起き上がり小法師です。
ホテルにお越しになったらご覧になってみてください。
はとさんのHPはこちらです。 >>>
呑み喰い処 「もっきり」に行って来た。
そのお店は夜の繁華街から
少し離れた住宅地にひっそりと存在します。
夜になると通りに行灯が出されるので
かろうじてその存在がわかります。
そして、路地の足元を照らす光に
いざなわれその店にたどり着く。
これぞ、まさに隠れ家。
一年ぶりだろうか。
今回で三回目だけど。
ご主人も女将さんも私のことを
覚えてくださっていて、
とても嬉しかった。
会津まつりの2日間だけ
女将さん、自慢の白虎隊の剣舞を
披露してくださる。とても感動しました。
日本舞踊をしていたとあって
さすがに決まっておりました。
お正月の4日、5日は
祝舞を披露してくださるらしい。
これは、行かねばと思っております。
おでんが美味しい季節になってきましたね。。
◇呑み喰い処 もっきり
■住所:会津若松市馬場町4-45
■TEL:0242-22-4636
■営業:PM5:00~PM11:00
■休日:日・祝日
本日、会津まつりのメインイベント、
会津藩公行列は、雨のため中止になりました。
私の記憶では、前後のイベントは雨で中止になっても
この藩公行列が中止になったのは、記憶にありません。
行列に参加予定の方も、
朝早くから準備に忙しかったと思います。
中止宣言まで粘り強く待機していたと聞きます。
残念でしたが、本当にお疲れ様でした。
夜は予定通り、目抜き通りの神明通りで
会津磐梯山踊りが行われました。
市長も踊っていらっしゃいました。
仄聞するところによると
行列は、最後の最後まで実行したがっていたそうです。
あっぱれ!!です。
さぞや、無念だと思いますが、
来春、鶴ケ城も往時の姿にリニューアルします。
来年こそは、大いにおまつりを盛り上がりましょう~。
(まだ、おまつり終わってなかった・・)(汗)
昨日は、久しぶりの仙台日帰り出張。
体調もあまり良くないところに
風邪気味ときて、コンディションは最低でしたが、
なかなか充実した時間を過ごすことができました。
帰りに、駅地下でおいしものでも
買ってこようと思ったのですが、
あいにく時間もなく、代わりに
郊外の大型の本屋さんを覗いてみた。
大きな本屋さんは、さすがに品揃いが違う。
面白そうな本があったので買ってみた。
9月の誕生日に、カミサンから
リーディンググラス(老眼鏡)を
プレゼントしてもらった。
この秋は、読書の秋にしようかと思う。
実利主義者の私としては、
やはり、ビジネスに
活用できるものを読んでゆきたい。
余談、コブクロのアルバム
「ALL COVERS BEST」を聴いています。
浜田省吾の「もうひとつの土曜日」もイイなあ~。。
こちらから どうぞ >>>
「TSUTAYA」に CDを返しに行ったら
レジカウンターの横に面白そうな本が
あったので、衝動買いしてしまった。
鈴木ともこ著 「山登りはじめました」
小学校時代、「体育」の成績はいつも「2」
中学時代、1キロ走っては、腹痛。
現在、仕事は毎日インドア。
運動オンチ、体力ナシ、夜型人間、
小心者、虫苦手、カラダ固い、根性ナシ。
3年前、山登りから一番遠い
ところにいた著者が、今、富士山を登っている。
どうして、こんな著者が山を好きになったのか。
彼女がこの3年間に体験してきた山登りの
世界がどーんと紹介されている。
メチャ、面白い。そして参考になる。
第三章は、「まるで絵本の世界 尾瀬・至仏山」
来週、友人三人と尾瀬に日帰りトレッキングに行く予定。
一面、黄金色に輝く、草もみじの尾瀬を体験してきます。
同行者、いずれも初体験なので
企画番長の私が、全面プロジュース&引率します。
雨の日のプランBも用意しているよ。
