20 Aug 13

涼感を誘う達沢の不動滝!

会津の観光情報

連日、厳しい暑さが続いています。
これだけ暑いと
さすがに涼しいところに心が動きます。
とりわけ滝といったところでしょうか。

会津で身近なところと言えば
猪苗代町の達沢不動滝。
連日、天然の涼を求めてたくさんの人が
訪れているようです。

達沢不動滝は高さ約10メートル、
幅約16メートルの男滝と
それに寄り添う女滝があります。
水が岩肌に沿ってすだれのように
流れ落ちる様子が涼感を誘います。

20100416-20070807-IMG_2279_1

この達沢の不動滝、
NHK大河ドラマ「風林火山」では、
オープニングで映像が流されていました。
もし、お時間があれば、
ぜひ、足を伸ばしてみてください。

09 Aug 13

9月14日(土)より3日間、
鶴ヶ城公園にて
約400年前に会津を治めた
武将・蒲生氏郷の
経済策「十楽(じゅうらく)」や
会津に広めた文化を復活させ、
タイムスリップしたような
雰囲気を味わってもらう初イベント
「會津(あいづ)十楽inサムライシティあいづ」が開催されます。

南蛮寺をイメージしたブースは、
約50基並び、時代衣装姿のスタッフが
当時の食べ物や工芸、文化を紹介します。

例えば、
今まで製法が謎に包まれていた
国宝「曜変[ようへん]天目茶碗」の
星紋と虹彩を再現した
地元・会津工業高校の生徒の作品、
「油滴天目茶碗[ゆてきてんもくちゃわん]
の展示も計画しております。

img_591808_40115767_0_1

織田信長の娘をめとった蒲生氏郷は、
文武両道に秀で、「利休七哲」の茶人として名高い。
「會津十楽」では、このように氏郷にちなむ
趣向を凝らした行事が繰り広げられます。

06 Aug 13

市内の鈴善漆器店で
会津塗を施した
ネイルチップ(付け爪)の販売を開始しました。

images

鈴善漆器店さんのHPは、こちら >>>

ネイルサロンを営む市内の女性が
会津塗の職人と県の研究施設の協力を得て、
新感覚のネイルチップを開発しました。
アクリル素材に漆塗りや蒔絵(まきえ)を施しました。
デザインは花びら、月とウサギなど
和を感じさせる絵柄から、
ヒョウ柄、ゼブラ柄まで
多彩に取り揃えております。
価格は20枚セットで
1万5000円から販売しております。

余談ですが、
小生は、会津塗の
オリジナル指輪を愛用しております。

02 Aug 13

人気スポット・七日町通りにあります常光寺。
ここに伝わる「めぐりあい観音」は、
京都・宇治茶問屋父子の出会いに
まつわる奇跡の物語。
そして、幕末のヒロインとも言われた
新島八重は、さらに会津と京都の関係を
深いものにしました。

会津と京都の交流イベント、
それが、「七日町にぎわいフェスタ」のテーマなのです。

8月3日(土)~4日(日)と
8月9日(金)から11日(日)の2回に分けて
野外映画、ゆるキャラの競演、
ビア&冷やガーデンにジャズライブ。
そして、オープンカフェやバザールもある
夏のイベントが繰り広げられます。

134192195864113119226_2012eiga10re_1

ちなみに
8月3日(土)午後7時から
七日町市民広場で
野外映画『天地明察』が
上映されます。(鑑賞無料)
会津藩主・保科正之も登場しますね♪

01 Aug 13

掘り出し物をゲットせよ!

会津の観光情報

毎年、8月の第一週の日曜日、
つまり、今年は8月4日(日)に
会津の夏の風物誌ともいえる
「会津本郷せと市」が
会津美里町の
瀬戸町通りで開催されます。

img_8236_1

400年以上の歴史を誇る
会津本郷焼のせと市は、
約1キロの通りに、
地元の窯元をはじめ、
県内外の焼き物卸商など
およそ100の出店が
軒を並べ活気に溢れます。

市は、夜明け前の午前4時から正午まで、
通りを交通規制して繰り広げられます。
通は暗いうちからやってくるといいます。
懐中電灯片手にどうぞ掘り出し物を
探してください。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930