08 Feb 13

今年も本日、明日の両日、
午後5時30分から午後9時まで
鶴ケ城や御薬園など
会津若松市の名所を
幻想的な明かりで包む
会津絵ろうそくまつり-ゆきほたる-が行われます。

20120206-20100119-20080125-絵ろうそく

市内各所にて約10,000本の
会津絵ろうそくのあかりに照らされて
雪景色に浮かぶ会津幻影をお楽しみください。

動画をご覧ください >>>

当日は鶴ヶ城天守閣の夜間登閣も行います。
天守閣から地上に描かれた文字や、
ろうそくのあかりに照らされた雪景色をお楽しみ下さい。
また、まちなか周遊バス
「ハイカラさん」の夜間延長運転や
会場間(鶴ケ城~御薬園)のシャトルバス
(1回の乗車で100円)も
運行しますのでご利用下さい。

07 Feb 13

中町ホテルの近くにあります
鈴木屋利兵衛さんでは、
現在、「小さなおひな様展」を開いております。
オリジナルの会津塗ひな人形をはじめ、
ちりめん細工でできたひな人形などが
展示即売されています。
タペストリーやハンカチなどひな祭りを
モチーフにした商品も人気だそうです。3月3日まで。

0202odekake1

会津漆器の老舗である
こちらのお店では、
新島八重が生まれ育った江戸時代に
城や武家の道具として使われていた
伝統工芸品「会津絵」や「鉄錆塗」の
復元漆器も取り扱っております。
お問い合わせは。電話0242・22・0151まで。

06 Feb 13

幕末会津、武器の企画展。

会津の観光情報

鶴ケ城の天守閣では、
幕末の会津藩士が用いた武器を
紹介する特集展示が行われています。

130119odekake1

4月8日まで、
大河ドラマ「八重の桜」の放送に合わせて
「幕末」をテーマに開いている企画展です。
ドラマにも登場するスペンサー銃や
ゲベール銃などが並んでいます。
銃のほか、刀剣ややり、弓矢、
大砲の砲弾など8点も展示しています。

それぞれの武器の特徴や、
会津藩士たちがどのような状況で
用いたのかなど説明書も添えられています。
開館時間は午前8時30分から午後5時まで。
天守閣の入場料は高校生以上400円、小・中学生150円。
お問い合わせは市観光公社 
電話0242・27・4005 まで。

05 Feb 13

昨日は、新年会でした

支配人の個人日記

昨日は、金融機関の取引先の
新年会がございました。

講演会と懇親会の構成ですが、
講師は、川柳作家の 
やすみ りえさんです。
かわいらしい桜のお着物が
とても似合う素敵な人です。
小生、1時間30分、
鼻の下が伸びっぱーでした。

539717_444171182319099_1274610894_n

やすみさんは、懇親会にも
参加してくださいました。

英文科卒の彼女ですが、
20代半ばに川柳作家・庄司登美子さんの
句集「花酔い」を手にしたのが
きっかけで川柳を始めたそうです。
川柳の知識はほとんどなかったけれど
「逢うてなおはるかな距離を知るばかり」
「追伸に女ごころのありったけ」
そんな庄司さんの恋の句に
心を奪われたと言ってました。
この日は、新調したスーツで臨んだので
テンションあがりました!
(単純ですよね。。。)

01 Feb 13

裏磐梯の桧原湖では、
冬の風物詩ワカサギ釣りが
シーズンを迎えました。

ワカサギは、成魚でも
10センチ前後の小魚です。
ですから” 引き味” という点で
物足りなさを感じるかもしれません。 
しかし、 繊細な釣り とは
まさに、わかさぎ釣りの代名詞といってもよく
このワカサギ釣りにハマってしまう人もたくさんいます。
会津若松からですと午前4時頃に出かけてゆきます。
早い方が、ワカサギもお腹を
空かしていて たくさん釣れるようです。

中には、小型の魚影探知機を持参する人もおります。
ワカサギは決まったコースを回遊しているらしく、
知っている人は、そのコースの上に
テントを張ります。
岸から遠くにテントを張ると
トイレに行くまで遠くて大変なのですが、
スノーモービルのタクシーもあるのですよ。・・・

20100120-20060205-564[1]

凍結した湖上に広がる雪原には、
ランタンを灯したカラフルなテントが並び、
幻想的な光景が見られます。
そして夜明け、湖上から見る磐梯山、
これがまた格別なのです。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930