明日、会津風雅堂で行われる
「会津第九演奏会2011」に行ってきます。
日本では、ベートーヴェンの第九といえば
年末恒例のイベントですが、
国内における第九の初演には、
会津若松出身の陸軍中佐
松江豊寿が関係しています。
、、、、、、、、、、、、、、
旧会津藩士の長男として生まれ
板東俘虜収容所・所長を務めた松江は、
戊辰戦争後の幼少時に差別的な扱いを
受けた経験がありました。
そんな彼は「彼らも祖国のために戦ったんだ」と
ドイツ人捕虜に対し寛容な待遇をしました。
捕虜たちも帰国する際に、
感謝の気持ちを込めて、手作りの楽器で
ベートーベンの交響曲第九番を演奏しました。
これが日本における第九の初めての演奏です。
今年には震災があった年です。
会津に避難されている大熊町、
楢葉町の方々も招待されています。
「歓喜の歌」の名の通り、
未来が、希望と喜びに満ちたものに
なりますように心より祈っております。
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |