19 Dec 09

ホテルの常連のお客様と
居酒屋・港屋「くう兵衛」に行ってきました。
最近、お気に入りの居酒屋です。

20091021-くうべえ_3

お付き合いいただいたお客様は
昔から私の拙文・ブログをご覧いただいております。
最近、私のブログの雰囲気が変わってきた。
カジュアルな感じになってきた。
とお話をいただきました。少し、うれしいです。

この間、末広酒造の新城さんから聞いた話ですが。
お友達でもあるジャズ・トランペット奏者の日野 皓正さんは、
最近、飲みに行ってもあまりお酒を飲まないようにしているそうです。
ダジャレを人に話すのが好きで
あまりお酒を飲むと忘れてしまうらしいです。
私も面白い話をするのが好きですが、
確かに、最近、お酒を飲むとどうしても思い出せなくなります・・・

さて、昨日は、ちょっといい話をご紹介しましたので、
今日は少し面白いお話を書いてみようと思います。
ネットで見つけたお話です。

【駅前のそばや】

今日、ちょうど定年退職を迎えた初老の男が一人、
駅前の立ち食いそば屋で一杯のそばを食べている。
エビの天ぷらが一尾のっている一杯500円のそばだ。
男は30年も前からほぼ毎日昼休みにこの店に
通っているが、一度も店員と話したことがない。
当然、話す理由もないのだが、
今日男は、自然に
自分と同年代であろう店主に話しかけていた。

「おやじ。今日俺退職するんだ」
「へぇ・・・。そうかい。」

会話はそれで途切れた。
ほかに特に話題があるわけでもない。
男の退職は、
今日が店を訪れる最後の日であることを表している。

すると、突然、男のどんぶりの上に
エビの天ぷらがもう一尾乗せられた。

「おやじ、いいのか」
「なーに、気にすんなって」

男は泣きながらそばをたいらげた。
些細な人の温もりに触れただけだが、
涙が止まらなかった。
男は退職してからもこの店に通おうと決めた。
そして、財布から500円玉を取り出す・
「おやじ、 お勘定!」

「750円になります。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

西野カナちゃんの楽曲「もっと・・・」も良かったけど
「Dear・・・」も良いです。
西野カナちゃん、マイブームです。
よろしかったこちらをご覧ください。>>>

日産自動車の担当者が
来年のカレンダーを持ってきました。
今回のカレンダーは、担当者も
大変、気に入っているようです。

若き書道家・武田双雲さんとの
コラボで制作されたカレンダーです。
ご存知の方もいると
武田双雲さんは、既成の枠を超えた
創作活動で「書」に新たな世界を拓き続ける
新進気鋭の書道家です。
話題の映画や有名ドラマの題字を書いてますし、
BSでは、テレビの番組もお持ちです。

006_1

新しい車って、かっこいいですね。
でも、当分、車は買えそうにありません。

009_1

我が家の唯一とも言える
プチ自慢なのが、オリジナルの表札です。
それこそ、数年前に武田双雲さん
に書いていただきました。
家族構成とか、大切にしていること
などを文章にして送ったところ、
このような文字になりました。
一人息子が走っているような
様子が描かれていると思います。

781

話が変わりますが、
ハウスメーカーも書道家とコラボして表札を
プレゼントする企画などをすると面白いと思います。

10 Dec 09

我儘的時代考 BY 腕時計

支配人の個人日記

私は、腕時計が大好きで
自動巻きのものを3個ほど持っている。

先日、その中のの1つ、
10年近く使っている腕時計のねじが巻けなくなった。
どうやら、ねじが切れてしまったようだ。
しばらく、メインテナンスにもしていなかったので
2回目のオーバーホールに出しました。

1週間後、時計屋さんから電話があり
サファイア・ガラスにも少し、傷がある。
今のところ、日常の使用には差し支えないが、
今回直しておいた方が次回の修理の際に
手間代が節約できるとの話。
(つまり、今回は部品代だけで済む)
オーバーホール、そしてこの修理代を聞いたところ
考えていた料金の3倍近くの提示。・・・がーん!!

でも、でも、でも。
オーバーホールに出すと
新品のような状態で帰ってくる。
あの感動には、どうにも勝てなくて
清水の舞台から飛び降りるつもりで
修理をお願いしました。(汗)(汗)

それが、先日、戻ってきました!
やっぱり、きれいになって帰ってきました。

001_1

ヨーロッパのことわざに、
「古い靴ほど、ワックスがたくさんいる」
というのがあるそうです。
靴は履きこんで古くなればなるほどに、手入れが必要。
ところが、日本人の一般的な気質ですと、
新しい時はマメに手入れして、古くなるにしたがいほったらかしなる
自家用車などは、新車を購入したての頃は、
毎日でも洗車をしそうな勢いですが、
何年か経って、サビが見える頃になると
ロクに手入れをしなくなる、という人が多いような気がします。

「新しくない」と「汚い」という言葉は
同じように使われやすいですが、
本質は、まったく違うものです。
新しくないものでも、きっちり手入れをすれば
かなり、昔の輝きを取り戻してくれるに違いありません。
これからの時代は、次から次へと新しいものに
乗り換えるのではなく、昔のものを大切に
使い続けてゆく時代なのかもしれない。

余談、買えないし、
一生の憧れですが、こんな時計もあります。
オーデマ・ピゲ、ロイアルオークシリーズです。
(憧れのままで良いと思うのだけど)

ap-04_1_1

09 Dec 09

来週は、旅館ホテル組合青年部の例会です。
今年最後の例会になります。
勉強会の講師には、郡山市の「ふじ旅館」の渡辺社長。
タイトルは、「底なし沼のような景気の中で」です。

一年ほど前に県内の旅館ホテル経営者で
郡山のホテル・旅館を見学しました。
その中の1つが、「ふじ旅館」さんでした。
お話には聞いていましたが、
ほんと、素晴らしい経営者でいらっしゃいます。
どうしたら、お客様に喜んでいただけるだろうか。
絶えず、そのことだけを考えている方です。
たまにHPを拝見しますが、
どこかしら、少しずつ変わっており、
「変化する」「進化する」ということを
実践されております。
HPは、こちらです。 >>>

私の好きな作家・中谷彰宏さんの言葉を借りれば
「お客様の目は、カエルの目と同じ。
お客様は動きのあるものしか、見えません」
そうなんです。われわれは、絶えず変化・進化を
継続しなくてはいけないと思う。
渡辺社長の「躍進するチェーンホテルに
勝つことは出来なくても、負けないことはできるかもしれない」
この言葉は、私の心の中でリフレインしております。

monmo_1090_2

その後の懇親会場は、薬膳「古川」です。
「薬膳鍋」が絶品。
韓国家庭料理の参鶏湯(サムゲタン)をベースに、
タマネギやマイタケなどを加えた特製鍋は
20年前からこの店の看板を張っています。
一日千秋の思いである。

08 Dec 09

1週間ぶりのブログです。

支配人の個人日記

1週間ぶりのブログです。
インフルエンザA型に罹って
1週間、ホテルを休んでおりました。
残念ながらまだ、完全復活とは言えません。
身体を慣らしながら、徐々に調子を上げてゆきます。
皆様も どうぞお気をつけてください。

自宅では、少し時間があったので
好きなクリスマス・ソング(洋楽)を 
CD-Rに焼いてオリジナルの
コンピーレションCDを作ってました。
これからの時期、ドライブのBGMに最適です。
(あちこちのお店でもクリスマスソングが
聞こえてくるようになりました)

images

洋楽と言えば、最近、お気に入りの1曲は、
(メインは、R&B系。でもクラシックも大好きなんですよ)
↑ なんじゃ~この一貫性の無さは・・・??
50 cent の 「Baby By Me 」です。
興味のある方は、こちらから どうぞ。 >>>

2025年5月
 
MTWTFSS
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031