実家に顔を出すと、
ほとんど、いつも母がピアノの練習をしている。
いつも弾いている曲は、
ベートヴェンのピアノソナタ 『月光』だ。

少女時代にピアノを習っていたらしい。
祖母が他界して
介護から解放されて、再開したのだ。

月

週に一度、ピアノ教室に通っている。
最初、聴いた時よりは、
かなりうまくなっていると思う。
(調子に乗るので、本人には言わないけど)

母はよく教えてくれないのだが、
近々、市内の文化センターで
発表会があるらしい。
先生に何度か出場しなさいと勧められたようだが、
恥ずかしがり屋の母は、
なかなか、『うん』と言わなかった。
でも何となく、様子でわかる。
今回は出てみようと思っているみたい。

でも、ぬいぐるみくらいの花束を持って
応援に行ってやるからと言っても
いつなのだかも教えてくれないのだ。

話は変わるのだが、
鬼束ちひろの『月光』、
これもかなりイイ曲ですよね。
こちらからどうぞ。   >>>

03 Jun 10

会津美里町インフォメーションセンターでは、
会津本郷焼の各窯元を巡りながら、
オリジナルのアクセサリーを作成出来る
「会津本郷焼・陶ビーズラリー」を始めました。

009_1

まずは、「窯の美里いわたて」さんで、
ネックレスやブレスレット、携帯ストラップなどのひもを購入します。

005_1

それから、町内にある5つの窯元、富三窯、酔月窯、流紋焼、
閑山窯、樹ノ音工房の5窯元を訪ね歩き、
陶で出来た好みのビーズを購入しましょう。
ビーズの価格は1つ100円です。
それぞれ味わいの違う、陶のビーズを組み合わせることにより
あなただけの、世界にひとつしかないアクセサリーを
手に入れることが出来るのです。

003_1

ちょつと一休みをするのなら
菓子匠 「一貫堂」さんがお勧めです。
抹茶と特製お汁粉のセットが800円。
落ち着いた雰囲気の客間に上がって
しばし、くつろぎましょう。

20091026-014_1[1]

なかなか面白い企画ですよね。
私も参加したくなりました。
この企画は、今年の11月までの開催されます。
お問い合わせは、『窯の美里いわたて』
電話0242・56・5181まで。

日帰り温泉『富士の湯』の敷地の一角に
『富士温泉神社』が誕生しました。

002_1

本日、日帰り温泉「富士の湯」の遷座式に出席しました。
栃木県那須にあります温泉神社のご神体を
分霊するための儀式が厳かに執り行われました。

010_1

お社の後方には、
山頂に金色の雪をかぶる
赤富士山のモニュメントがあります。
ふもとには、富士の樹海を
イメージしているクマザサが広がります。
(ここに足を踏み入れたら2度と帰ってこれませんよ)
右側には、ずらりと等身大の七福神が並んでおります。

神社は、本来みそぎ・清めるところなわけですが、
『みそぎ』という言葉は、身をそぐというところからきています。
身をきれいにするという点でも
温浴施設は、ぴったりじゃないかと思います。

駅前ホテルご宿泊のお客様は
無料にて『富士の湯』をご利用いただけます。
「富士の湯」のHPは、こちら   >>>

01 Jun 10

『恵日寺跡』 なう。

会津の観光情報

「仏都・会津」のシンボル、磐梯町にあります
国指定史跡『恵日寺跡』に行ってきました。

004_1

恵日寺は平安時代の初めに、南都法相宗の
高僧徳一によって開かれました。
東北地方では、開基の明らかな寺院としては最古のものです。

005_1

石敷き広場や周辺環境の一連の整備も完了しました。
これまでに金堂、中門が復元されきましたが
平成21年度は金堂と中門をつなぐ石敷き広場を復元。
また周辺に休憩施設や広場を整備しました。
石敷き広場は、石の形など約1200年前の姿を
可能な限り忠実に再現。
休憩施設には展示室やテレビなどを設置、
復元の様子や慧日寺の歴史などを紹介しています。

一般公開は11月末まで。
時間は午前9時から午後5時まで。
料金は磐梯山慧日寺資料館入館料と合わせ、
一般・大学生500円、高校生400円、小・中学生300円。

012_1

帰りに、近くの龍ヶ沢の湧水で水を飲みました。
若松市内の喫茶店さんの中には、
わざわざ、ここで汲んだお水で
コーヒーを出すお店もあるんですよ。

31 May 10

工芸の郷として知られる会津三島町では、
6月に「会津工人まつり」が開かれます。
ヒロロ細工や山ぶどう細工、陶器、漆器、染物。
全国各地の工人を招き、
多彩な手仕事を一堂に集めたイベント。
全国各地のぬくもりあふれる作品が数百点も並びます。
ものつくり体験コーナーも設けられるので
体験してみてはいかがでしょう?

20080502-tadamigawa0027_1

お帰りには、早戸温泉の「つるの湯」の
日帰り入浴をお勧めします。
1200年の歴史のある源泉掛け流し、
100%の天然薬湯で
切り傷にも効くそうです。

●●会津工人まつり●●
日時/平成22年6月12日(土)・13日(日)
場所/三島町生活工芸館前
お問い合わせは、
三島町役場電話0241-48-5533まで。

会津三島町の早戸温泉・つるの湯では、
只見川に屋形船「つるの丸」を就航しております。
船の上から望める只見川の見所
「早戸二十一景」をお楽しみください。

20080502-つるのまる_3

ここには、数々の知るひとぞ知る穴場スポットがあります。
奇岩の化け猫岩、四龍の頭、
只見川に流れ込む神秘的な白跳の滝、
扇滝、JR只見線の鉄橋など
船上から素晴らしい景色が広がります。

そして、ダムから流れる水と川の水の温度差によって
立ち込める霧はまさに幻想的そのものです。

ぜひ、一度この絶景を
楽しんでいただきたいと思います。
お問い合わせはつるの湯 ℡0241-52-3324まで。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930