02 Jul 13

会津若松-会津田島間を運行する
会津鉄道のお座トロ展望列車で
全国初のトンネルシアターを開始しました。
土、日曜、祝日に運行する展望列車で
ご覧になれます。

0627topic1

仕組みとしては、
トロッコ車両の天井に設置したプロジェクターから、
トンネル左右の壁面に映像を投影します。
走行しながら沿線の観光スポットや
芦ノ牧温泉駅に勤務する
猫の名誉駅長「ばす」のアニメーションなどの
鮮明な映像を映し出します。
道中にはトンネルが8カ所あり、
一番長い区間では、約5分間放映されます。
今後、短編映画の上映などを計画しているそうです。
様々な企画を打ち出す会津鉄道、
やっぱり目が離せません。

01 Jul 13

2方向から出入り出来ます!!

ホテルからのお知らせ

中町ホテルには、
隣接した60台収容の
青空駐車場がございます。

入口は、ホテル正面の
野口英世青春通り側と
反対の位置に当たる
アーケードの繁華街、
神明通り商店街側に2か所ございます。
但し、出口は、神明通り側にしかありませんでした。
お客様方には、大変ご不便をお掛けしていたのですが
今月から、どちら側からも
出入りが出来るようになりました。
どうぞ、ご利用くださいませ。

DSC_0431_1

尚、当駐車場には、
自家用車1台分のスペースしか要しない
一般車両及び2輪車しかお停め出来ませんので
予めご了承ください。

27 Jun 13

果実が大きい、高田梅。

会津の観光情報

会津美里町の特産品
「高田梅」の収穫が始まりました。
高田梅は、室町時代、
旅の僧が郷里豊後の
梅を植栽したのが始まりで
400年もの歴史を持っていると言われます。

果実が大きいことが有名で、
一般的な梅の2倍位のサイズ。
(一個の重さが50~80グラム)
収穫時の色から「青いダイヤ」とも呼ばれております。
果実の大きさに比べて
種が小さいので果肉が厚く、
味が良いことでも有名な品種です。
会津地方では、梅漬けや梅酒の原料
として重宝されております。
この収穫作業は、今月いっぱい行われ
会津地方や首都圏などへ
初夏の味覚として出荷されます。

高田梅 001_1

日曜日には、地元・会津美里町で
「高田梅種とばし選手権世界大会」が行われました。
大会は、ジュニア・レディース・オープンの
3つのクラスに分かれて
飛距離を争う競技と
家族2人がペアになり、梅の種を的に向かってとばし、
2人の合計点で順位を競うファミリー競技があります。
各部門上位3位までの方には、豪華賞品が手渡されました。

女房の実家から、高田梅が届きました。
梅酒を作る容器はあるので
今年は、我が家でも
梅酒でも作ってみようかな。。

今月27日(木)から29日(土)まで
第一回全国「城サミット」
福島大会が開催されます。

会津風雅堂での開会セレモニーを皮切りに
城好きの有名人らによる
パネルディスカションや、
分科会に分かれた県内各地の
城めぐりバスツアーが催行されます。
夜には、美味しいお料理を囲んで
懇親会も用意されております。

詳しくは、こちらをご覧ください >>>

421832_536739109717445_2079296576_n_1

会場では、会津に度々足を運んで頂いた
ログイン株式会社の
野木社長力作の「包帯パンツ」
SAMURAI-UNDERWEAR
「甲冑パンツ!!!」も限定販売されます。
ぜひ、あなたの勝負パンツに(笑)、
そして、お土産にお買い求めください。

24 Jun 13

日曜日は、安達太良登山に行きました。
高村光太郎の『智恵子抄』でも
ほんとうの空があると
謳われた山です。

1013375_490143641065244_1028493165_n_1

アクセスが良いこと。ゴンドラを利用して
1時間30分と比較的容易に
登れることもあるのでしょう。
たくさんの登山者で賑わっておりました。
しかし、この山の魅力は、何と言っても
山頂から大パノラマ。
県都・福島市から経済の中心・郡山市まで
中通り地方が、一望できるのです。
会津磐梯山も良く見え
後ろには、会津盆地も少し顔を
のぞかせておりました。

1010733_499368553466028_1949486660_n_1

山頂では、カップめんを食べて
食後には、焼きマシュマロとカプチーノです。
チョコ入れマシュマロ、とても美味しかったです。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930