宿泊予約サイト主催の勉強会に参加しました。
観光のお客様に足を運んでいただくということは、
ホテル旅館単体の努力だけではなく
地域の魅力つくりが大切なんだと
実感しました。
事例発表で佐賀県唐津市の話を拝聴しました。
唐津市は、福岡からの日帰り客がほとんどで
なんとか、宿泊のお客様を増やしたい
というプロジェクトが立ち上がりました。
山海の自然に恵まれた当地は、
呼子のイカに代表される魚介から
佐賀牛・ミカン等の農産物にいたるまで
新鮮で美味しい食材が豊富です。
その中から地元産の米、茶、海産物、野菜を
使ったお茶漬けを中心にした
朝食メニューが考案されたのです。
主役のご飯をはじめ、みそ汁や豆腐、
魚など7つの項目を唐津産にこだわる
“7色のこだわり”を共通テーマに、
各旅館・ホテルが独自の献立を提供しています。
我らが会津若松市内の旅館ホテルでも
何かできないものでしょうか。。
そして、帰りに本屋さんに立ち寄り、
面白い本を見つけました。
第一章には、世界遺産に
登録された岩手県の平泉が
取り上げられております。
日本で唯一中世の荘園の面影を残す骨寺地区、
宮沢賢治が働いた砕石工場も現存します。
そして、グルメは、「もち膳」料理か。。
友人達とドライブに行く予定もあるので
とても参考になりました。
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |