東京からお越しになる
ホテルの常連のお客様より
メールをいただきました。
先週末の会津での過ごし方が
詳細に、そして面白く書かれております。
大変参考になりますので
原文のまま、ご紹介させていただきます。
土曜日は先日お話した本郷の「田巻豆腐店」に行き、
噂の木綿豆腐を頂きました。
豆の味がつまっていてよい香りでした。
紹介してくれた会津タクシーの運転手さんに感謝です。
豆腐屋さんって朝早くから営業してるから
夜行で着いても利用できますね(^ ^)
本郷をお散歩してからくるみの樹へ行きました。
星野さんと一緒にうかがった際にやっていた
会津自然塾のイベントも楽しかったですが
くるみの樹のメニューは今回ようやくありつけましたが
生地がモチモチで後を引く美味しさでしたね♪
その後、雄国にある「森姫農園」へ行きました。
前から行ってみたかった場所ですが、実によい眺め♪
オーナーの千世さんは童話作家さんであり、ファーマーでもあり
日々多忙な生活を送っていらっしゃるにもかかわらず、
お話してみると実に毎日充実されているんだなと
活き活きした表情から強く感じました☆
開催中のクリスマスマーケットではかわいい小物が一杯!
地元の奥様方が入れ替わりいらして、小物を選んでお茶をして
楽しんでいらっしゃいました。
東京にも負けない魅力的なカフェでした。
ログハウスにつながれていた
ワンちゃんも人懐っこくてかわいかったです♪
会津って魅力一杯でこれだけ通っても
未だに回りきれていないのですから
奥が深いですね~(^ ^)
今日、お昼に自宅に帰ってきた時に、
軒にあるクモの巣が気になった。
ほうきを取ってきれいにしていると
軒先の高い所に
カマキリの巣を見つけました。
カマキリが高い所に
卵を産み付けた時は大雪になる。と言います。
生物界が発する大雪になる
言い伝えというものは、いろいろあります。
秋、カメムシが家にたくさん入ってくると
その年は大雪になるという話も聞いたことがある。
鳥のモズは「はやにえ」といって
虫やカエルなどをつかまえて
木の枝にさしておく習性があります。
この「はやにえ」が木の高い所にさしてあったら、
大雪が降ることが多いとも言われております。
この冬、本当に大雪になるのだろうか。
最近メタボが気になっているので
少し除雪に精を出すことにでもしよう。
トイレの神様を聴きながら
このブログを書いております。 >>>
NHK大河ドラマ『龍馬伝』、ご覧になってますか。
私、毎回欠かさず見て、感動しております。
最近は山内容堂公演じる近藤正臣さんの
迫力に圧倒しております。
先日、友人から DVDを借りて、
20年前に年末に放送された
日本テレビのテレビドラマ『白虎隊』を見ました。
なるほど、しっかり作られた素晴らしいドラマです。
(会津に生まれ育ち、このドラマを見ていなかったとは、
まったく恥ずかしいかぎりですが・・・)
キャスティングも今ではありえないような豪華さです。
ここでは、近藤正臣さんは新撰組副長の
土方歳三を演じておりますが、
これも実にカッコイイですね。
さて、『龍馬伝』もあと2回を残すのみとなりました。
龍馬の暗殺シーンも
たくさんのカメラを回しながら
かなりよく撮れたみたいです。
かなり期待大ですね。
映画でも今年は、時代劇が当たり年だそうです。
「桜田門外の変」「雷桜」「十七人の刺客」
でも、いずれの映画よりも 『龍馬伝』の方が
はるかに面白いような気がします。。
本日、常連のお客様よりメールをいただきました。
『龍馬伝』で桂浜のシーンは
茨城県・高萩のささき浜で撮られているみたい。
そんなに遠くないだから
休日にドライブがてら行ってみようかしら・・・・
ドライブ用に音楽配信サイトから
ダウンロードして オリジナルCDを作っております。
平井堅の「アイシテル」もイイです。
こちらから、どうぞ。 >>>
最近のお客様指向の強いスーパーなどでは、
農産物は、生産者さんの「顔写真」が掲載して
販売していることが多いようです。
買う側も作った人の顔が見えると
安心して買うことができると思います。
先日、近くのスーパーに会津の特産物
『見知らず柿』を買いに行きましたら、
そこでは、写真ではなく、
イラストがついておりました。
「写真」は実物を正しく表現できますが
それ以上の想像はありません。
でも、イラストだとついつい生産者のことを
想像してしまいます。
イラストは、その人の特徴をとらえて
描くものだと思いますが、
イメージ(人柄)も出てくるものだと思います。
フロント・スタッフの写真を
HPで紹介させていただこうと思っておりましたが
イラストにすることにしました。
友人にイラストを描きながら
生計を立てているものがおります。
なかなか、才能のある男だと思っております。
イラストは彼に描いてもらおうと思います。
まずは、うちのフロント女子部を
ご紹介させていただきます。
どうぞ、ご期待ください。
夕方からコピーライターとの打ち合わせ。
会津の人気フレンチとのスペシャル・コラボプランも
準備の最終段階を迎えている。
なんとか、12月には販売を開始したいと思う。
このコピーライターは私のブレインだ。
私がこんなプランをしたいと
大まかなイメージを伝えると
それを具象化してくれるのだ。
そんな彼女とのこれからのプランに対する
ブレインストーミングもとても楽しかった。
エステ体験プラン、塩の世界旅行プラン、
人気カフェとのブランチプラン、ジョギング・サポートプラン、
きものでらららプラン(ドレッサールームも新設)
まああ、これだけでは、わからないでしょうが、、
他にはない、面白い展開のプランにするつもりです。
どうぞ、ご期待ください。
昨日、この本を読み終えました。
1つ、心に残ったところをご紹介します。
『お客様は支払う金額が増える計算が嫌い』
【 から揚げ 一個36円 】
お客様の頭の中を想像してみます。
お客様は、まず 「一個36円」 これアリキで計算します。
「一個36円だから・・・3個だと100円ちょっと。
五個買うと、200円近いな・・・」
お客様の頭の中はこんな感じ。
金額は加算され 【 増えて 】 ゆく 計算をします。
払う金額が増える計算なんてお客様はうれしくない。
自分の財布からどんどんお金が減ってゆくのですから。
逆に「お金が小さくなっていく」 ように
お客様の頭でつぶやいてもらえた方が、
お客様は気持ちよく買い物をしてくださる。
【 から揚げ 5個180円 (一個当たり36円) 】
これだとまず、「5個180円」がありきとなります。
お客様の頭の中は、全部で180円、1個あたり36円かぁ、
それなら安いかな」と素直に思えてしまうワケです。
払う金額が増えてゆくのは嫌いだけど
払う金額が小さくなってゆくのは、心地よいものです。
なるほどねぇ、すでに私たちも、この効果のために
知らず知らずに買い物もしていることもあるかもしれませんね。
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |