17 Jul 12

次回例会は、西大嶺へ!

会津の観光情報

親しい友人達と作っている
なんちゃってトレッキング部。
小生、部長を務めております。
次回例会は、日本百名山の一座
吾妻山を構成する
西大嶺を予定しています。
朝、8時に若松をスタート。
裏磐梯のグランデコスキー場の
ゴンドラリフトを活用します。

ゴンドラ

行程は、こんな感じかな。
昼食は、途中コンビニに立ち寄って調達。
スタート時に、ゴンドラリフトを往復利用します(¥1500)
頂上でお昼の予定。
下山後、諸橋近代美術館(7月中トレッカーは無料)
→ラビスパで温泉入浴(¥700)
→つきとおひさまのカフェタイム(喜多方)

12 Jul 12

まちなかライトアップが、行われています。
期間中、市内の鶴ケ城や酒蔵など
歴史的な建物がライトアップされています。
そして、10月27日(土)までの土曜日と
月曜が祝日の場合の日曜日に
まちなか周遊バスも夜間運行しています。
この機会に、夜の城下町を散歩してみましょう。

しやく所

◆まちなかライトアップは、日没~20:30まで
周遊バス夜間運行は、若松駅前17:45発~20:30発
◆まちなか周遊バス運賃…大人200円、子ども100円
※1日フリー乗車券(大人500円、子ども250円)も
お使えになれます。フリー乗車券は、
ホテルフロントにて販売しております。

★動画で紹介しています >>>

11 Jul 12

宿泊予約サイト、楽天トラベルの
サマーフォーラムに参加しました。

396033_364693386933546_2145161824_n_1

三木谷浩史会長の講演もありました。
楽天グループが、電子書籍「kobo」を買収した話。
また、これから 写真共有サイトのピントレストが
日本でも大ブレイクするだろうという話。
電子書籍・kobo は、ホテルでも購入して
お客様にお貸しする宿泊プランを作ろうと思ってます。
そして、ピントレストも個人的に
下の画像をアップしてみました。

kome

先日の蔵王登山の途中、立ち寄った
米沢市にある、たんぼアートの画像です。
米沢藩の名君、上杉鷹山が描かれています。
かのアメリカ・ケネディー大統領も
尊敬している政治家と言明した人です。

地元特産米と色彩の異なる
古代米を植え付けることで
はっきりと描かれています。
「システム90度広告」といって、
サッカーの試合などで、
ゴールの横にある立体的に見える
広告看板があります。
これらは、テレビ画面で見ると
看板のように浮き上がって見えます。
しかし、会場では一枚の斜めに
引き伸ばしたシートを
地面に置いているにすぎません。
このたんぼも、そばに行ったら
何がなんだか、わからないかも。。
面白いですね。

10 Jul 12

「休日は、山で過ごす」が、
最近の私のテーマ。

そこで、8日(日)も友人達を誘って、
山形県・蔵王に登山に行ってきました。
蔵王スキー場のロープウェイを
2つ乗り継いでそこから1時間くらい
岩と火山灰の斜面を登り
蔵王最高峰、熊野岳(1840メートル)に到着しました。
頂上の大パノラマはもちろん、
終始見晴らしの良い、楽しい登山でした。

293274_330228077061156_174906913_n_1

山口県出身の友人にとっては、初めての蔵王。
頂上では、お釜が見れるというのを聞いて
頂上にオカマがいると思っていたみたい(笑)
でも、行ってみたら、最高に素敵なお釜でした。
コバルトグリーンの沼は、神秘的です。

580826_330228063727824_405791980_n_1

下山すると、蔵王温泉にあります
蔵王温泉大露天風呂に入り
疲れを癒しました。
雰囲気がある、とてもいい温泉です。

534514_364979153571636_663436752_n_1

そして、お決まりのスイーツタイムは、
温泉街の喫茶店「さんべ」にて
地元の名物 稲花餅と山ブドウジュースを
いただきました。
素朴な感じですが、
とても美味しかったです。

482061_364386693630882_314411603_n_1

帰り際に+、
山形名物、玉こんにゃくも食べてしまった。

205318_330228193727811_2049769901_n_1

次回の登山は、裏磐梯から西大嶺へ。
頂上から会津磐梯山を見下ろしたいと思います。

07 Jul 12

千キロを旅する蝶。

会津の観光情報

裏磐梯のグランデコ・スキー場を
ゴンドラリフトで頂上まで上り
そこから散策して降りてくる・・・・・
そんなトレッキングコースが人気です。

体力にイマイチという方は
… 散策をせずに
山頂のベンチに座って
涼しい風に当たるのをお勧めします。
ゴンドラは往復でも
利用することが出来ます。

ここでしか見る事ができない
高原の花々との出会いがあります。

町長

そして、8月に入ると
渡りチョウの「アサギマダラ」にも
遭遇できるかも。
このチョウは、気流にのって長距離を移動します。
成虫の寿命は、20日から70日と言われますが、
その間に千キロメートルを超える旅をするのです。
捕獲したチョウに特殊なペンで
マーカーを付けて放蝶し、
マーカーの付いたアサギマダラを捕獲したら
連絡を取りあって移動距離とルートを
探索する団体があるらしい。

ちなみに以前、
ここグランデコでマーキングされた
アサギマダラは、その後、
群馬→長野→愛知→三重を経て、
沖縄や屋久島に渡ったそうです。
アサギマダラの大移動に
遭遇してみたいものです。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930