06 Jul 12

裏磐梯にあります諸橋近代美術館では
7月の特別優待企画として、
当地にトレッキングや山歩きに訪れた
来場者の入館料を無料にしています。
期間は、7月31日(火)まで。

西大嶺は、まだ登っていません。
この夏に、グランデコスキー場の
ゴンドラを使って登りたいと思います。

そして、忘れていけないのは、
この美術館のカフェには、
美術館限定オリジナルケーキあります。。
おいしいケーキを作ることで
有名な裏磐梯のペンション
ヒロさんが作っています。
その名も「ヴァレンシア」、
スペインの風と太陽を感じようではないか。

20120416-300px-Morohashi_Museum_of_Modern_Art

お問い合わせ先
電話 0241-37-1088まで。

04 Jul 12

友人のホテルにお邪魔しました。
玄関で靴を脱いだら、
右の靴下に穴が開いていました。

::::::

だから、両足の靴下を脱いで
お邪魔しました。
スーツに裸足。

… 帰る時に、玄関で
もう一度穴の開いた靴下を履いて
ホテルを後にしました。

これが、私の美学だ(笑)

桜

そして、私は武士です。

会津人よ、心底、武士たれ!

03 Jul 12

大正ロマンあふれる七日町通りの
アンテナショップ・会津ブランド館では、
着物と浴衣のレンタルを始めました。

20120620-b0152504_1029163_1

午前10時から午後6時までの
ブランド館営業時間内に、
市内であれば着物や浴衣を着ながら
町歩きが楽しめます。
着物は着付け代込みで
女性5000円、男性4000円、
男女ペアは8000円。
浴衣は1人3000円、男女ペア5000円。
お問い合わせは、
会津ブランド館(電話0242・25・4141)まで。

また、こちらのブランド館さんと
タイアップした宿泊プランも検討中。
どうぞ、ご期待下さい。

02 Jul 12

昨日は、一人で磐梯登山に行ってきました。
今までは、比較的楽だと言われる
裏磐梯の八方台登山コース
ばかりを登っていたのですが、
今回は、正面の猪苗代スキー場から
登るコースを選択しました。

539591_361088230627395_1053164654_n_1

朝8時スタート。
登山者らしき人は、皆無です。
95%の人が八方台から登るのでしょう。
スキー場の急勾配をひたすら登ります。
最初から結構きついです。

あいにくの曇り空。
でも、振り返れば
幻想的な猪苗代湖が広がります。

544555_361086593960892_1266379067_n_2

3時間ほどで、頂上に着きました。
標高は、1819メートル。
でも、あいにく 360度霧の中。
山頂の岡部小屋の売店は、
めずらしく開いておりました。

406018_361136757289209_820265336_n_2

このコース、かなりキツかったです。
でも、猪苗代湖は見下ろせるし
途中、裏磐梯の桧原湖群も望めます。
そして、大迫力の噴火口の稜線を歩きます。
だから、とても楽しかったです。

気の許した友人達と
なんちゃって登山部を作っています。
そのうち、このコースを友人達と
登ってみたいと思いました。

ちなみに駅前ホテルには、
登山目的でお越しになった方の
ご宿泊が度々あります。

カツ丼といえばカツを
卵でとじたものが一般的ですね。
しかしこの会津では、食堂に入って
『カツ丼!』と注文すると
『ソースカツ丼』が出てきます。

会津のソースカツ丼とは、
ご飯に千切りキャベツを敷き
その上ソースをかけたトンカツを
のせたものをいいます。
トンカツ定食と決定的に違うのは、
ソースが甘口であるということ。
ラーメンのスープが店ごとに違うように
ソースもさっぱりで店によって千差万別。
ぜひ、この会津の名物ソースカツ丼をご賞味下さい。
また、最近は、ソース煮込みカツ丼
というものもあるみたいです。

老舗の「白孔雀」や「むらい」も
観光のお客様にも人気ですが、
私がお勧めるのは、
会津の老舗食堂「三角屋」のソースカツ丼です。
営業は午後3時まで。
会津のポータルサイト「あい LOVE 会津」の
管理人さんも「三角屋」をお勧めと言っていました。
市内本町3-6 電話0242-27-1758です 。

かつどん

あと東山温泉街の向滝さんの近くに
「よしのや食堂」という食堂があります。
ここにも根強いファンがおります。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930