22日の日曜日は、女性漫画家の松尾しよりさんと
地元の出版会社に勤める友人の3人で
会津地酒 『会津娘』さんの田植えに参加しました。
参加者は、全国の会津娘さんのファンで
北は、北海道の札幌から
南は、九州の大分まで約170人が集まりました。
『会津娘』さんの田植えは、今年で10年目。
時折、小雨が降りましたが、
雨が降ったのは、今回が初めてだそうです。
10年が1つの区切りということで来年は行われないそうです。
私は、初めて田植えを体験しました。
泥の中に長くつもずぶずぶと沈んでゆき
歩くのもままになりません。(足が抜けません)
苗をまっすぐに植えてゆくのもなかなか難しい。
本来1か所に2~3本ずつ
植えるのがベストらしいのですが、
どうやら、私は、その倍くらいずつ植えていたようで、
これはあまり好ましくないそうです。
ちゃんと育ってくれるでしょうか。心配です。
たまに、車を飛ばして、
様子を見に行かねばなりません(笑)
この後しばらくしたら、除草、抑草の為に
生きた鯉を900匹ほど放つそうです。
田んぼの中を生きた鯉が泳ぎ回るなんてのも
面白いですね。
数年前に映画『日本沈没』が上映されました。
映画のロケでこちらの酒蔵さんも舞台となりました。
私共の駅前ホテルにも監督さんを始め、
撮影スタッフが50人ほどお泊りいただきました。
俳優・草なぎ剛さん演じる主人公・小野寺は、
会津の造り酒屋の御曹司の設定になっておりました。
劇中でも『会津娘』さんの看板が
大きく取り上げられておりました。
物語では、草なぎさんが演じる小野寺が
日本を救うのですが、会津娘の御曹司・ワタル君も
風評被害に悩む、会津の生産者の救世主になって
欲しいと願っております。その期待に十分答えて
くれる青年だとお見受けしました。
秋の稲の刈り取りにも
ぜひ、参加したいと思っております。
こんな感じの宿泊プランを作ってみました。
◆チャリティに参加できる復興応援ソングCD付き宿泊プラン◆
【福島ガンバレ!音楽で応援しよう 】
東日本大震災で、大きな被害に遭った福島県を
勇気づけるためつくられた地元愛いっぱいの
応援ソング“I love you & I need you ふくしま”。
福島県へ全利益が寄付されるCDを
当プランのお客様に差し上げます。
試聴はこちらから、どうぞ >>>
【プランの魅力詳細】
直球な歌詞にあふれる郷土愛が心を打つ、
福島県の復興応援ソングをご存じですか?
震災後、一度はラジオやテレビなどで
耳にされたことがあるかもしれません。
“I love you & I need you ふくしま”は
福島県出身のミュージシャン&クリエイターが
タッグを組んだ「猪苗代湖ズ」による応援ソング。
故郷・福島への思いを胸に手弁当にて制作、
震災のわずか数日後には配信されたのだそうです。
松田晋二さん(THE BACK HORN/塙町出身)、
山口 隆さん(サンボマスター/会津若松市出身)、
渡辺俊美さん(TOKYO No.1 SOUL SET/富岡町)、
箭内道彦さん(風とロック/郡山市)がメンバー。
レーベルの壁を越えたユニットは2010年の本県での
イベントを機に結成されました。
「猪苗代湖ズ」の名前の由来は、福島県の
ちょうど真ん中に位置する猪苗代湖から。
この湖は別名を“天鏡湖”とも呼ばれ、
日本第4位の広さと、美しい透明度を誇る本県のシンボルです。
愛情あふれる応援ソングを聞き、もしも機会がありましたたら、
この未曾有の大災害から立ち上がろうとしている
福島の皆さんをできることから応援してください。
ご予約は、こちらから、どうぞ >>>
今月22日(日)に磐梯山の山開きが行われました。
今年は雪が多かったことと、震災の影響で
2週間ほど延期されました。
この日は、あいにく小雨が降る天候で
山頂でも、360度の大パノラマは
見ることができなかったようですが
登山者は、雄大な大自然を満喫されたことと思います。
トピックとしては、磐梯山は1819メートルと覚えてきたのですが、
昨秋の三角点の設置で1816メートルと変更されたようですね。
また、八合目の弘法清水には、今シーズン、トイレの仮設ブースが
設置されたようで、これは、いいニュースです。
泉麻人著の『新中年手帳』という文庫本があります。
タバコや酒、ギャンブルもやらずに
まじめに生きてきた男が、中年期にさしかかって
急に山登りに目覚めることがある。というくだりがあります。
なんか、私のことが言われているようで、、、
恥ずかしくなります。
まさに、3年前から急に、「なんちゃって山登り」を覚え
それから、毎年、磐梯山を登っております。
当然、今年も登ることでしょう。
一緒に登ってもイイという方、
ぜひご連絡を(笑)
東京と新潟にお住まいの
二人の友人とランチをご一緒させていただいた。
東京でコンサルタントをされている友人から
市内でラーメンを食べたいとリクエストがあった。
日本三大ラーメンの1つ、喜多方ラーメンでしたら
あちこちに、美味しいお店が点在するが、
若松市内となると、ソースカツ丼の名店は、たくさんあれど
ラーメンのおいしいお店というと少し考えた。
が、やっぱり一番最初に思いついたのは、「きむらや。」さん。
市内の中心地にあり、中町ホテルからもほど近い。
早速ご案内させていただきました。
3人とも、ねぎラーメンを注文。
醤油スープは、煮干しが強くきいてとても美味。
もちもちとした中細縮れ麺によくスープが絡む。
お二人とも、とても美味しいとご満足いただいた。
電話 0242-26-8245
住所 会津若松市湯川町1-47
営業時間 11:00~15:00
17:00~20:00
定休日 毎週水曜日
以前、西会津町でみそラーメンのイベントがあった時に
日本一ラーメンを食べた男としてメディアでも取り上げられた
ラーメン評論家の大崎裕史氏がゲストに招へいされました。
私共のホテルにご宿泊いただきました。
何せ、3食ラーメンを食べられる方と聞いていたので
若松に着いたら、どこのラーメンに行かれるのかと
興味津津と思っていたら、タクシーを呼んで
『古川農園』のラーメン店に向かわれた。
(昔、農産物の販売所だったところで古川農園の
看板をそのままに現在は、ラーメン店として営業しています)
なるほど!!よくわかっているもんだと感心した。
『古川農園』は、街から少し離れてしまうので
今回はご案内出来なかったのだけれども
次回、お越しの際は、お連れしようと思う。
中町ホテルに近くには、ライフスタイルショップで
「b prese (ビープレゼ)」という店があります。
こちらの社長さんとも親しくさせていただいております。
ちょくちょくお店にもお邪魔させていただき
いろいろと情報交換をさせていただいております。
ープレゼさんの本業というのは、
『関美工堂』と言いまして
表彰記念品、トロフィ、ブロンズ、カップなどを
企画・販売しております。
日本で最初に「楯」を発案・商品化したのも
こちらの会社になります。
昨日もこちらの社長さんと
雑談をしているうちに
私の中にフロントスタッフのネームプレートを
新しくしたい気持ちがもくもくと
湧き上がってきたのです。
お話を聞いていても、それほど費用にも
ならないようなので決断しました。
会津の漆がイイとか、七宝焼がイイとか
(むしろ会津だと本郷焼なのかもしれませんが)
いろいろアイデアが出てきそうです。
どんな提案がなされるのか、
ちょつと楽しみです。
ちなみに知り合いのマーケッターの話ですと
消費の形態が成熟してくると
消費者の興味は、カラダの先端に
向かってゆくそうです。
