19 May 11

風評被害に対する方法。

支配人の個人日記

昨晩は、友人の旅館で行われている
第239回 花ホテル「滝のや」講演会に参加しました。
講師は、ビジネス考房『知の匠』代表、河辺議導さん。
タイトルは、「世の動きを鳥の目、虫の目、
魚の目で考えると?パート2」
ー震災後の Fukushima をどう生きるかー でした。

5A00023338155D8E1DE560_Large

多岐にわたり、いろいろお話をしていただきましたが、
私が一番知りたかったことも
はっきりとお示しいただきました。
それは、風評被害に対する方法です。
次の3点です。

①情報発信 
②顧客ファンの掘り起こし
③ファンを掴む

当たり前のように聞こえますが、
実に深いことだと思います。
今まで、HPのブログも土・日曜日を除き
なんとか、更新してきました。
正直、日記を書き続けることは
得意ではないし、かなりの負担になっておりました。
この大震災でしばらく、日記を書くのを休んでいました。
これを機に日記をやめようと考えていたのですが、
昨晩の河辺先生の話を聞いて
気持ちを改めました。
会津は安全で、元気でやっていることを
ブログを通して発信続けることが
何よりも風評被害に対抗する手段
なのかもしれないと思えてきたのです。
そんなことで私の場合、未だ「継続は力」
になっていませんが
これからも何とか、続けてゆくので 
皆様のご支援をよろしくお願い致します。

18 May 11

新緑の季節になってくると
自然と奥会津の方に足が向いてくる。
川幅が広く、ゆったりと流れる只見川、
生命の息吹を感じさせてくれる山々の緑、
まさに、魅力の季節が訪れようとしている。

桐

最近は、どうなんだろう。
三島町では、女の子が生まれると桐の木を植え、
お嫁に行く時に、その桐でタンスを作って
一緒に嫁がせました。
桐で作ったタンスは軽量で調湿、
防虫、防火に優れています。
また安らぎをもたらすというフィトンチッドを放ちます。
自分の代わりに大切な子供のそばに
置かせたいという親心に叶う木だと言います。

東京の友人が、今年も三島の
桐タンスを求めています。
素敵なタンスに巡り合えることを
願っております。

17 May 11

ハナミズキは好きな花です。

支配人の個人日記

花が美しい季節となりました。
車を走らせていると
歩道に沿ってハナミズキの可憐な花が
目に入ってきます。
自宅を新築した時に小さな庭をつくって
ハナミズキもしくは、やまぼうしの木を植えるつもりでした。
しかし、家が出来てみると
結局、そこにはコンクリートが打たれ
駐車スペースになってしまいました。 (‐o-;)

毎年、ハナミズキの可憐な花を見ると
木を植える庭が欲しくなります。 (^o^)/

花

坂東 眞理子さんの『女性の品格』に 
花の名前をたくさん知っている人は
品格があると書いてあった。
花に詳しい女性は素敵だと思います。

16 May 11

工芸の郷として知られる会津三島町では、
6月に「会津工人まつり」が開かれます。
ヒロロ細工や山ぶどう細工、陶器、漆器、染物。
全国各地の工人(職人)を招き、
多彩な手仕事を一堂に集めたイベント。
全国各地のぬくもりあふれる作品が数百点も並びます。
ものつくり体験コーナーも設けられるので
ぜひ、足をお運びください。

●●会津工人まつり●●
日時/平成23年6月11日(土)・12日(日)
場所/三島町生活工芸館前
お問い合わせは、
三島町役場電話0241-48-5533まで。

zarusoba

もし時間があるのならば、昼食は少し車を走らせて
金山町にある『こぶし館』で
アザギ大根をすりおろして食べる
高遠そばがおススメです。
アザギ大根は、この辺りでは、
金山でしか自生していないそうです。
大変貴重な辛味大根です。

daikon

『アザキ大根』は長さ20cmほどの大根で
辛みが強いのが特徴です。
見た目は大根に似ていますが、
根菜は固くて食べられず、”人をあざむく”あざけ大根が、
”アザキ”の語源と言われます。
ビタミンCは普通大根の10倍もあります。

20080502-tadamigawa0027_1

そして、ここまで来たのなら、
、早戸温泉の「つるの湯」の
日帰り入浴もお勧めします。
1200年の歴史のある源泉掛け流し、
100%の天然薬湯で
切り傷にも効くそうです。
会津の立ち寄り湯では、
雰囲気、温泉質を考えても
私は、ここが一番好きです。
こちらも、ぜひ!!

今年で10周年を迎える、
まちなか周遊バス「ハイカラさん」が、
キャラクターを募集いたします。

bas1_1

● 応募期間 平成23 年6月5日(日)まで
● 応募資格 どなたでも応募いただけます。
● 応募方法 以下の項目を明記の上、
  郵送・電子メールのいずれかでご応募ください。
・ キャラクターデザイン案
・ デザインの趣旨・コンセプト(文章で)
・ 応募者の方の、住所・氏名(ふりがな)・
 年齢・性別・電話番号・メールアドレス
● 表 彰 最優秀賞1 点
・ ハイカラさん年間フリー乗車券
・ 「風評被害に負けない!」会津産コシヒカリ30 キロ贈呈
・ ハイカラさんオリジナルストラップ
● 選考及び発表 採用された方には直接ご連絡を行なった上、
  ホームページ等で公表をいたします
●キャラクターデザインの取り扱い
採用されたキャラクターデザインは、
会津乗合自動車株式会社で制作する時刻表、ホームページ
各種広報・営業資料等に使用する予定です。
採用されたキャラクターデザインに関する一切の権利は、
会津乗合自動車株式会社に帰属するものとします
●問い合わせ先 会津乗合自動車株式会社 企画営業部 事業開発課
TEL:0242-22-5560 E-mail:haikara@aizubus.com
住所:〒965-0024 福島県会津若松市白虎町195 番地
※ ご記入いただいた個人情報は、キャラクター公募の目的以外には使用致しません。
※ 応募いただく内容は、自作かつ未発表のものに限ります。
また、応募頂いた内容の返却は致しません。

余談ですが、、、
周遊バス「ハイカラさん」の車内では
会津の伝統工芸、漆塗りの技術で仕上げた
特注のボタン「Jボタン」を停車ボタンとして装備しております。
Jボタンは、漆工の技法で装飾、
造形したアクセサリー風のボタンです。
服飾にも使われます。
市内の漆器産業従事者の研究グループ
「AIZU TERAKOYA 漆」が、
漆の可能性を広げる商品開発の
モデルとして開発したものです。
2台ある「ハイカラさん」のうち車体が、
ワインレッドの便には11個のボタンを装備。
装備された車両は、「J-BUTTON号」と命名されました。
ボタンの形状は、4種類。サクラと紅葉の模様を基本にして
市内の漆工芸作家が、競いあうように
1つ1つまったく別のデザインを施しております。
他に大型のボタン2つには、
それぞれ会津のシンボル鶴ヶ城、
磐梯山が描かれております。
ハイカラさんにお乗りになりましたら
ちょっと気にして見てください。 

当ホテルには、「ハイカラさん」の一日周遊券付き
宿泊プランのご用意もございます。

◆中町ホテル  こちら  >>>
◆駅前ホテル  こちら    >>>

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930