13 May 11

5月2日のブログでもお話をさせていただいた
東京・恵比寿の友人ですが、
6月のはじめに会津でのパワースポット巡りツアー」
コース下見にお越しになります。
私の車で、郡山駅まで迎えに行き、
そこから、猪苗代町の達沢の不動滝や
土津神社に案内するつもり。
昼食は、猪苗代湖畔、野口英世記念館の
隣にオープンした「河京ラーメン館猪苗代店」に行くつもりです。
今、会津で最もホットなスポットともいえるでしょう。

2階の「ラーメン&ビュッフェ」は、
喜多方ラーメンと会津の郷土料理など
約20種以上のサイドメニューが食べ放題。
鰊の山椒漬や天ぷら饅頭も人気らしい。
1階では、ラーメン関連商品や会津の物産品を販売し、
製麺の工程を見学、体験できる「ラーメン工場」も設けられました。
また、赤べこ神社なるものもあるらしい。
屋上も開放されていて、雄大な磐梯山や
猪苗代湖の景色も楽しめます。。
ビュッフェの料金は、大人1380円、
小学生880円、幼児380円(3歳以下無料)

ラーメン館_1

赤ベコ神社_1

↑ホテルの常連のお客様が、メールを
送って教えてくださいました。

ゴールデンウィーク中は、
すごい待ちの行列が出来るほどの
賑わいだったそうですが、
私も初めてですが、楽しみにしております。

会津若松市長からのメッセージです。

「会津若松市長 飯盛山で福島第一原発が
観光地に与えた影響を語る」を紹介いたします。
こちらから、どうぞ >>>

また、将来会津観光のキーマンになるであろう
知人の意見も紹介させていただきます。

名君「保科正之公」テレビドラマ化実現の
ための署名に協力してください。
会津松平初代藩主、保科正之公は、
3代将軍「家光公」の弟で
7歳の時に高遠藩主「保科正光」の養子になり、
21歳で高遠藩主、その後最上藩の城主、
さらに23万石の会津藩主となりました。
この署名をもとにNHKなどに働きかけをしていきます 
全国で100万人署名目指して… 観光振興のためにも、
大河ドラマ化のために積極的に協力していきたいと思います
みなさんのご協力お願いします
連絡先 会津若松市観光課 TEL: 39-1251 

images

江戸時代、明暦の大火(めいれきのたいか)があり、
その復興に動いたのが「保科正之公」だそうです。
復興都市計画が実行されて、江戸を大改造したそうです
こんな大震災の後だからこそ、
「保科正之公」に光をあててゆくべきではないでしょうか!!

明暦の大火(めいれきのたいか)とは
明暦3年1月18日(1657年3月2日)から
1月20日(3月4日)にかけて、
当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災。
東京大空襲、関東大震災を除けば
日本史上最大の災厄でした。
世界の三大大火の1つでもあります。
この大火で江戸城も焼け落ちました。
振袖火事・丸山火事とも呼ばれます。

猪苗代町にあります
ホテルリステル内の猪苗代ハーブ園では、
今週から、菜の花摘みが始まりました。

20090507-20080520-photo-20080514-064113-0
↑昨年の画像です。

およそ、15000平米の敷地に
約100万本の菜の花が咲き誇ります。
「黄色いじゅうたん」と宝の山・磐梯山の
鮮やかなコントラストが名物になっております。
ぜひ、カメラに収めていただきたい。
例年からみて1週間ほど遅いですが、
今週末が見頃のようです。
そして、菜の花摘みは28日頃までの予定されています。
ハーブ園の入園料は中学生以上300円、小学生200円。
菜の花摘みは500円で楽しめます。
お問い合わせは猪苗代ハーブ園・電話0242・66・2690まで。

余談ですが、
これが、魂の叫びだ!!涙出てきた。>>>

10 May 11

最近は少し静かになったけど、
一時は、テレビをつけると
延々と福島原発事故が報道されていた。
これだけ「福島」「原発事故」と連呼されると
原発の所在地から近い所はともかく
原発からはるか100キロ以上も離れており、
山脈を超えた安全な福島県・会津地方などでも
生産物に対して風評被害がおよびかねない。。
そこで、そんな風評を吹き飛ばすべく
企画されたのが、「ふるさと会津宅急便」です。

logo_aizubrand

●Aコース(3万円)

7月、8月、9月の3回に分けて
会津ブランド認定品を中心とした食品などが
ご自宅に届きます。

●Bコース(5万円)

7月、8月、9月、10月、11月の5回に分けて
会津ブランド認定品を中心とした食品などが
ご自宅に届きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すでに義援金やボランティアにて
応援してくださっている方も
たくさんいらっしゃると思いますが、
これらの会津の生産品を購入していただき
さらに、ご支援いただけるのであれば幸いです。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

詳しくは、会津若松商工会議所の
企画開発課にお問い合わせを
お願いいたします。TEL: 0242-27-1212

09 May 11

「ジューン・ブライド」という言葉もあって、
ヨーロッパでは、6月に結婚式が多いそうだが、
日本では、梅雨に入る頃だし、
なんか微妙だなあ~

さて、猪苗代町ではこの時期のイベントとして、
昭和3年に猪苗代町の渋谷(しぶたに)という村から
となり村の長坂へ嫁入りをした
「渡部シン(旧姓 穴沢)」さんの話をもとに
昭和初期の嫁入りの様子を
忠実に再現するイベントを行ってきました。
花嫁・花婿は一般公募で選ばれた
実際にその年に結婚式を挙げるお二人に
務めてきました。

20090608-gdlogo15

昨年度は、事務局の受け皿が
見つからず開催が見送られたのですが、
今年は、町民有志が保存会を結成、
2年ぶりに開催されることになりました。
実行委員の会長も「このような時期だからこそ、
イベントを開催して元気を発信したい」と言っております。
花婿役は関一稀さん、花嫁役は後藤あやめさんの
両猪苗代高生が務めることになりました。

■開催名: 「おシンさんの嫁入り」
■日  時: 平成19年6月11日(土)

おシンさんの嫁入りイベントで、
皆さんも懐かしい昭和初期の
猪苗代町にタイムスリップしましょう!

詳しいことが分かり次第、
こちらのブログで
お知らせいたします。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930