05 Jan 10

会津の奇祭といえば・・・

会津の観光情報

今朝も寒かったと思ったら
今日は『寒の入り』でした。
そして、20日が『大寒』で
寒さもピークを迎えます。

1月7日〈木)は柳津町の
福満虚空蔵尊円蔵寺で、
「七日堂裸まいり」が行われます。

奇祭

午後8時30分、鐘の合図とともに
威勢の良い掛け声を上げながら
下帯一つの男衆が
円蔵寺の113段の石段を駆け上がります。
本堂前で清めの水を被り、本堂に突入。
(水を一気に被る事で、次第に寒くなることを防ぎます。
下帯も水に濡れてさらに締まるので
引っ張られて解けることもありません)
押し合いへしあい、鰐口から下がる
打ち綱をよじ登ります。
お堂の梁も太いので20名くらいが登れそうです。
受験生の中学生が合格祈願で
登ることもあるそうです。

私も参加したい気持ちでいっぱいですが、
その前にお腹の余分なお肉を
そぎ落とし、おしりも
少し手入れしてからかな・・・
こう見えて結構美意識が高いものですから。

また、お勧めのR&Bです。
クリセット・ミシェル、ええわ~・
こちらから、どうぞ。  >>>

「VEVO」は、音も画質もいいです。
でも光じゃないと、ちょっと辛いかな??

NHKの紅白歌合戦、ご覧になりました?
いやあ~、ホント良かったです。

矢沢永吉さんが、
白組のサプライズゲストで
NHKホールに現れた時には、
びっくりしました!!
〈知らなかった・・・)

しかし、楽屋からステージまでの
あの花道は凄かったですねぇ~。
紅白史上 前代未聞ですね。
永ちゃん、ステージでも間の取り方といい
しぐさ、歌の振り付けといい
まさに、エンタティーナーですよ。

003_1

「時間よ止まれ」の歌詞を
2つほど間違ったら
それから、歌詞のテロップが
出なくなったところに
NHK 、 流石!!と思いました。
とっさの機転だと思います。
サービス業に従事する我々も
学ぶべきところがあります。

しかし、司会の中居君の
「懲りずに、また来年も~」の
「懲りずに」って・・・・
そういうつもりじゃなくて
間違って使ったのだろうけど・・・
結果、正鵠を射てしまった。
彼の司会にまたまた、
メモリアルなコメントを残してしまう
迷?司会振りで
次回の司会も決定でしょうか。

02 Jan 10

初音の音色@会津の冬

会津の観光情報

起き上がり小法師と並んで有名な会津の
伝統的工芸品に「初音(はつね)」があります。

a_54hatsune

「初音」は市内にあります山田民芸工房さんで製造されております。
江戸時代から昭和40年ごろまで起き上がり小法師や
風車とともに会津の縁起物の代表として親しまれてきました。
主に正月の縁起物として元日のみ販売され
子供たちが、吹いて遊んでおりました。
小さな竹笛で輪切りの竹に吹き口が付いているだけの
簡単な仕組みですが、音色は、ウグイスに似ております。

20070112-山田民芸

会津居酒屋「籠太」の親父殿は、
この「初音」についてお話をされております。
ここで紹介させていただきます。

昔、会津の城下では元旦の早朝暗いうちから、
初音売りがうぐいすの鳴き声を真似て売り歩いておりました。
江戸時代はもっぱら下級武士達のアルバイトといわれています。
しんしんと降る雪の中に、初音売りが吹き鳴らす
「ほ~ほけきょ!」という音色が吸い込まれてゆく。
そんな新年の情景が目に浮かぶようです。
今では見られなくなった雪国の城下町らしい美しい伝統です。
この初音、現代は十日市という新年の初市で売られています。
私のお店ではお正月に、箸置きにこの初音を使用致します。
やがてお酒が回るころ、
客席からはお客さまが吹き鳴らす初音が聞こえてきます。

会津居酒屋「籠太」さんは こちらです。 >>>

「初音」を箸置きにするとは、さすが「籠太」殿。
感服いたしました!

「初音」の吹き方は、下記の画像のように
人差し指と親指で穴を押さえて吹きます。
もし、フロント周辺からで笛の音が聞こえてきましたら
それは、フロントスタッフがお客様のお子様に
笛の吹き方を教えているのかもしれません。

20070112-初ね

02 Jan 10

1月10日は十日市です。

会津の観光情報

今年も1月10日に
会津地方最大の新春初市「十日市」が行われます。
場所は中町ホテル近くの神明通りなど目抜き通りです。

20080113-IMG_3140_1

「十日市」は会津若松のまちづくりの
祖・蒲生氏郷公時代の楽市楽座が起源とされております。
通りには、七転び八起きの「起き上がり小法師」や
金回りが良くなる風車、開運達磨など
約300件の露店が並びます。

最近の十日市は、食べ物を扱った出店が
増えているような気がします。
これも不況を反映しているからだと思います。
「食」は、まだ不況にも強いような気がします。

外からお越しになった方もこの盛況ぶりを見ると
会津には、本当にこんなに人がいたのか?
と思ってしまうくらい人出があります。
ある意味、会津が一番元気な日なのかもしれません。

01 Jan 10

2010年、謹賀新年!!

ホテルからのお知らせ

あけましておめでとうございます!
昨年中は、格別のご愛顧をいただき
誠にありがとうございます。
本年も引き続き、お引き立てのほどを
お願い申しあげます。

今頃、皆様もおいしいおせち料理を
召し上がっているのではないでしょうか。
美味しいものをついつい、たくさん食べ過ぎて
その後の体重を気にされるかもしれませんね・・・
我が家では、毎年地元の料理旅館「田事」さんが
わざわざ、おせち料理を届けてくださいます。
とても美味しいんですよ。

「田事」さんは、以前は百貨店などでも
ご予約を受けていたらしいですが、
現在は、親しい方だけに
一年間のお礼を兼ねて
作ってくださっているようです。

006_1

011_1012_1

10年くらい前の話ですが、
皇太子様、皇太子妃雅子様が
来若の際、昼食に「田事」さんの料理を
召し上がりました。その後、もう一度
会津にお越しになる機会があり、
その時に、皇太子様が
「もう一度、田事の料理を食べたい」と
おっしゃった話を仄聞しております。

当ホテルのお泊まりいただき
「田事」の料理を召し上がれる
宿泊プランもございます。

●中町ホテルは、こちら >>>
●駅前ホテルは、こちら >>>

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930