今月17日(日)午後1時から、
市内の県立博物館では、
「宇宙に夢中!日本の宇宙開発とその未来~
『はやぶさ』から『はやぶさ2』」が開かれます。
はやぶさの航海を描いた
フルコンピューターグラフィックス映画
「HAYABUSA~BACK TO
THE EARTH~帰還バージョン」の上映をはじめ、
13:00と15:30の2回上映(45分)
はやぶさ2のミッションマネジャーを務める
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の
吉川真准教授の講演などが企画されています。
(13:50~15:20)
はやぶさに搭載されたものと同型の電池や
隕石(いんせき)などの展示もしています。
入場料は大人当日500円。
この日は、宇宙の魅力に触れてみては
いかがでしょうか。鶴ヶ城のすぐそばです。
我が家にも会津の名産
『身不知柿』(みしらずかき)が届きました。。
開封日は、11月25日と表示されています。
収穫された柿は焼酎をかけて箱詰めされ
2週間ほど寝かします。
じっくり渋抜きされてからいただくことが出来ます。
「みしらず」の名前の由来としては
「実がたわわに付き過ぎて自分で枝を折ってしまう」
「あまりの美味しさに我が身も考えず食べ過ぎてしまう」など
身の程を知らない様、から来ているとか、
“未だかかる美味しい柿を知らず”と
将軍が大いに賞味されたことから
名づけられたとも言われております。
そのうち、ホテルの朝食にも出てきますよ。ご期待ください!
そして、この「みしらず柿」はお土産にも最適です。
中町ホテルの前の大久保商店でも発送を承っております。
今月いっぱい、市内の有名飲食店では、
「会津・食の感謝祭」が開催されています。
秋にいっぱい採れた野菜や果物、
今収獲出来ているものすべてに感謝をし、
食べていただこうという企画です。
参加店のご紹介(順不同)
会津とらぞう・レストランポタジエ・絵本CAFEまぁみぃ・
居酒屋太平楽・なかじま・食彩アトリエあいづ家・
会津ブランド館・パパカルド・渋川問屋・
野菜屋SUN・Luce(ル―チェ)・
居酒やよさく・山際食彩工房・会津しこん・
籠太・鶴我・会津っこ・その他
詳しい情報は、
特定非営利活動法人
素材広場facebook.でも紹介しています。
こちらからどうぞ >>>
鶴ヶ城三の丸に
会津とゆかりの深い
作家・司馬遼太郎の
文学碑が建立されました。
文学碑は高さ1.4メートル、横2.7メートルで
天然石「磐梯石」を使用しています。
碑文は、司馬の著書「歴史を紀行する」から
「会津藩というのは、封建時代の日本人が
つくりあげた藩というもののなかでの最高の傑作のように思える。」と、
最後の会津藩主松平容保(かたもり)の生涯をつづった
「王城の護衛者」から、
「容保が京を戦場に死のうといったとき
慟哭の声がまず廊下からあがった。
この声はまたたくまに満堂に伝播し
みな面を蔽って泣いた。
『君臣、相擁し、声を放って哭けり』と
この情景を劇的な表現で
会津の古記録は語っている」の
2文を記している。
ぜひ、足をお運びください。
