26 Sep 12

「Book!Book!AIZU」

会津の観光情報

10/5(金)~10/14(日)の10日間、
会津若松の紀州屋1934と
喜多方の食堂つきとおひさまを会場に、
楽しい本のイベント
「Book!Book!AIZU」が行われます。

会津の業界人24人に、
これまでに影響を受けた本や
お気に入りの本など、
好きな本を20冊展示していただきます。

私が毎週見ている
NHKの「地球テレビ エルムンド」で
レギュラーを務める
マネックス証券の松本大さんが
薦めた2冊は、次の通り。

553748_381223048613913_1284783160_n

①新麻雀放浪記―申年生まれのフレンズ
②この世でいちばん大事な「カネ」の話

下がってきた運を
どう扱うかという運のリスク管理についての本と
親が子供に話したい、話すべき
お金のことを書いた本。なんだって。
なるほど、松本さんらしい面白そうな本ですね。
そして、私が衝撃を受けた本は、
やっぱり、これかな。。

415GKBTZNWL._SL350_

25 Sep 12

今年も10月6日(土)より
11月23日(祝)まで。
「会津・漆の芸術祭2012」が開催されます。
会津若松・喜多方市内の店舗や蔵に
会津塗りや漆のアート作品・
「地の記憶 未来へ」をテーマにした
作品が展示されます。

urushi2012_1

今年、中町ホテルのビリヤード場は、
営業を休止しまして
地元・会津工業高校チームの
作品の展示会場となります。
テーマは、「いのちのとり」です。
ぜひ、ご覧になって下さい。

イベントに関して詳しくは、
こちらをご覧ください  >>>

中町ホテルでは、無料のレンタサイクルも
ご用意しております。
会場を回るのに、自転車を使うと便利です。

21 Sep 12

そういえば、数年前の
日本経済新聞・土曜の別刷り
(日経プラスワン)での特集、
「なんでもランキング」の
『紅葉が美しい鉄道路線』で

紅葉_1

只見線(JR東日本)が
堂々のランキング第1位になったことがあります。
専門家13人による指標を
ポイント化して順位が決定されました。
すごいですよね・・・
参考までベスト3位は以下の通り。

1 只見線(JR東日本)
田園や只見川の先に色づいた山肌を望む。
鉄橋からの眺めも圧巻です。
10月中旬から11月上旬まで楽しめます。

2 鞍馬線(京都府・叡山鉄道)
「紅葉のトンネル」と呼ばれる名所。
市原から鞍馬の8.8キロで紅葉が楽しめます。
11月中旬から12月上旬。

3 嵯峨野観光線(京都府、嵯峨野観光鉄道)
保津峡の紅葉をのぞむ観光線。
紅葉の期間は、沿線のライトアップがあります。
全区間で紅葉が楽しめます。
余談ですが、社長の長谷川一彦さんは、
観光カリスマにも選定されています。
JR西日本から転籍し、
駅業務から線路沿線の雑木整理、
植樹という重労働をもこなし、
地道な努力とユニークな発想で、
事業を再生しました。  
現在は年間80万人以上の利用があるそうです。
旅行・観光業者からも注目の方なんです。

まずは、只見川の雄大な流れに沿って
色づき始めた山並みを
存分に楽しんでください。
只見線に乗車するのなら
私共の駅前ホテルが便利です。

周辺の紅葉スポットと言えば、
裏磐梯の中津川渓谷が有名です。
でも。私が個人的に
一番素敵だと思うのは、
同じく裏磐梯にある
曲沢沼の紅葉かな。

別なところに行く用事があって
たまたま通りかかったのですが、
その美しさに思わず、足を止めました。
後で聞いたら、有名な紅葉スポットでした。。
今年も見に行けるかな。

裏磐梯

裏磐梯に行ったら
やっぱり、名物・山塩ラーメンも食べてほしい。
裏磐梯の大塩温泉水から
昔ながらの製法で作られた山塩を
スープに使ったラーメンです。
味はさっぱりとして、
麺とチャーシューに良く合います。

自称ラーメン通の友人達の話だと
桧原湖北岸にある桧原歴史館の中にある
喜多方ラーメン店の老舗「喜一」の支店が
オススメらしい。

19 Sep 12

お正月のテレビ東京新春ワイド時代劇。
1月2日の放送は、「白虎隊」に決定しました!
福島での放映は未定ですが、
いづれ放映予定らしい。
テレビ東京が受信される地域の方、
ぜひ、ご覧になって下さい!

byakkotai_1_1

脚本はジェ-ムス三木さん、
監督は重光 亨彦さんです。
俳優は、家老西郷頼母役の北大路欣也さんや
黒木 瞳さんをはじめとする豪華出演者の面々。

今なお語り継がれる、
「白虎隊」の物語を、
悲劇や滅びの美学だけでない、
苦境の中から不屈の精神で
生き抜いた人々の、
未来への希望の物語りとして
壮大に描いていきます。
ご期待下さい。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930