09 Aug 12

この夏、東京の友人が
会津に遊びに来ます。
もし、観光にご案内するのなら、
涼を感じるスポットにお連れしたい。

私のイチオシは、猪苗代町にある
達沢の不動滝です。
NHK大河ドラマ『風林火山』の
オープニングにも使われた名瀑です。

20081126-滝

余談めいた話、
涼を感じる事が出来るものということで
ちょっとネットを渉猟してみました。

まず、なんと言っても
夏といったらお化け屋敷ですよね。
今年のガチで怖い
お化け屋敷は、こちらだそうです。 >>>

世界に目を向ければ、
こんな絶叫マシーンもあるんですね。
フランスのサイトですが、画像をクリックすると
動画で体験できます。 >>>

08 Aug 12

会津出身で
幕末のジャンヌ・ダルクともいわれた
新島八重がヒロインとなる
NHK大河ドラマ「八重の桜」は、
平成25年1月からテレビ放送されます。

音楽(サウンドトラック)を担当するのは、
世界的な音楽家である坂本龍一さんです。
先週末、坂本さんは、作曲の着想を得るため来若しました。
会津随一の桜、石部桜をご覧になりました。
どんな音楽が生み出されるのか、とても楽しみです。

250px-RyuichiSakamotoJI4

ちなみに、小生、大の大河ドラマファン。
毎週、「平清盛」楽しく拝見しております。
吉松隆さんが作曲した音楽も素晴らしい。
音楽がストーリーをさらに盛り上げています。
劇中後半のクライマックスシーン、
サウンドトラックの「勇み歌」が流れると
間違いなく、ほろっときます。

こちらからどうぞ  >>>

07 Aug 12

真夏の宿泊プラン開発日誌Vo2.

支配人の個人日記

来年のNHK大河ドラマは、
幕末のジャンヌ・ダルクとも呼ばれ
スペンサー銃を片手に果敢に戦った
会津藩士の娘、山本(新島)八重を
ヒロインにした「八重の桜」です。
ドラマでは、女優・綾瀬はるかさんが
八重を演じます。

20120725-やえたん

先日の旅館組合役員会でも
この八重を活用した宿泊プランを
作ろうと話が盛り上がりました。

昨日、八重のプランに関する
着想のヒントを授かりたくて
地元の出版社・歴史春秋社の
大野さんにご足労いただきました。

歴春社さんでは、9月、
NHKの大河オフィシャルブック発行に先駆けて、
絵本タイプの読みやすい
八重の本を上梓します。
そこでホテルでは、こちらの本を
活用させていただいた
新プランを造成します。

20120516-528580_228162340631843_100003142354726_401716_1018986252_n_1

この本を宿泊のお客様に一晩お貸しします。
この本を読めばわかる、
八重に関するクイズが
10問記載されたプリントも1枚お渡しします。
翌朝までクイズの答案を
フロントにお持ちいただき
スタッフがその場で採点をします。
8問の正解の方には、
シルバー色の八重愛用のスペンサー銃の
キーホルダーをプレゼント。
9問正解だとゴールド色のキーホルダー。
10問の満点だと表彰状と
2つのキーホルダーをプレゼントします。
こんな宿泊プランを準備しております。
どうです?楽しいでしょう。
どうぞ、ご期待ください。

06 Aug 12

昨日は、友人たちと
東北四大まつりの1つ、
山形市の花笠まつりを見てきました。
初日そして、日曜日ということもあって
大変な盛り上がりを見せておりました。
動画は、こちら >>>

384596_373605552708996_1630086173_n_1_1

見物客の中に、浴衣を着たカップルを
たくさん見かけました。
とてもいい感じでした。。
こういう時こそ、
浴衣を着るべきですね。

1207-01縺阪b縺ョ繝輔z繝ゥ繝ウ03-j

さて、当ホテルでも
浴衣や着物のレンタルを
サポートする宿泊プランを造成しました。
着物で歩くには、ぴったりの、
七日町通りにあります
人気カフェのランチもお付けしました。
ぜひ、ご利用いただきたいと思います。
詳しくは、こちらをご覧ください。 

◆中町ホテル >>>
◆駅前ホテル >>>

03 Aug 12

あ~、祭りの季節ですよ。

会津の観光情報

あす午後6時30分から午後9時まで
会津東山温泉にて、「お湯かけまつり」が
行われます。

温泉街の若衆・芸妓衆が、
神輿を担ぎながら、温泉街を練り歩きます。
そこに宿泊しているお客様から
温泉の湯を浴びせかけてもらう奇祭です。
また、神輿の上に乗る芸妓衆が
御利益のある湯銭を撒きます。。
神輿(みこし)から撒かれる湯銭は、
赤い紐のついている湯銭が「縁結びの湯銭」
白い紐のついている湯銭が「長寿の湯銭」
金色の紐のついている湯銭が「金運の湯銭」
となります。
湯銭を沢山拾って楽しい思い出にしましょう。

Hot water of hot spring of Aizu Higashiyama imposing festival

たまに、BSのテレビ番組では、
日本の祭りということで各地のお祭りを紹介されます。
全国を見渡せば、面白いお祭りがたくさんあります。

奇祭評論家 杉岡幸徳さんの著作
『奇妙な祭りー日本全国
<奇祭・珍祭>四十四選』(角川書店)によると

こんなオモシロイものもありました。

・泥だらけの怪人が人々を襲う「パーントゥ」(宮古島)
・おっぱいを崇拝する「おっぱい祭り」(北海道)
・神官に大根を投げつける「あらい祭り」(千葉)
・意識を失い、ヘロヘロになった男が牛に乗る「牛乗り・くも舞」(秋田)
・女装したおっさんが札をまきまくる「お札まき」(神奈川) 等々。

2025年11月
 
MTWTFSS
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930